My Photo

June 19, 2021

FF11 アドゥリンM「水園の決闘」

敵:Teodor

7,8回?負けて、やっと勝てた。

自分は黒/白。
最初、フェイスの構成は
トリオン、テンゼン、シャントットⅡ、セルテウス、クピピ or アプルル(使える時)
だったが、フェイスがすぐ死んで詰む。なるべく死ににくい構成の方がいいかと思い、最終的には盾を2人にして
アムチュチュ、トリオン、ガダラル、セルテウス、ミリ・アリアポー
とした。
ガダラルなんてあまり使う機会なかったが、全力でファイガ撃って物理攻撃してWS撃ってだから削り性能はあるのかなと。敵は1人だからリンクとか心配しなくてもいいし。もっといい構成はありそうだけど。
#HP多くて死ににく攻撃も回復もしてくれると考えたらフェリアスコフィンが良さげな気がする。試していないけど。

最初の何回かは曜日は気にせずやって失敗し、それからで火曜日に行くようにしたがやはり上手く行かない。
最終的に攻撃よりフェイスがなるべく死なないことが大事だなと思って光曜日に突入するようにしたら2回目でクリアできた。

「フェイスをなるべく死なさないようにする」という方針で戦った。
最重要はセルテウス。リジュヴァネーションがなくなったら終わりだ。あとは盾役。2人いるからどちらか1人でも残ってもらいたい。そして回復役。
序盤はファイアIV、ファイルVを撃ちつつ適宜回復。中盤は少し回復を厚めに。
なるべくフェイスが死なないように気を付けていたが、終盤になってガダラルが、その後すぐにミリが落ちた。そこからは精霊を撃つ余裕はなくケアルIV、ケアルⅢでひたすら回復、何とか粘って勝つことができた。

勝てたポイントは以下。
・攻撃力よりなるべく死ににくいフェイス構成。盾2枚。
・ケアルのボーナスを期待して光曜日に突入。
・敵の攻撃が激しくなる終盤は自分の攻撃は捨ててひたすらフェイスにケアルシャワー。
全く黒らしくない^^;

January 23, 2021

FF11 アドゥリンM「世界樹の導き」ドクマクDhokmak戦

「バラモアのゲーム」ではソロ+フェイスでやってクリアするまで5,6回?かかったから今回も簡単ではないだろうなーと思い、「とりあえず1回お試しでやってみようか」という感じで突入したら一発クリアしてしまった^^;

敵:
 ボス:Dhokmak
 雑魚:アクエフ×3

ドクマクって「毒撒く」のダジャレ?

ジョブは黒/白。バラモア戦は黒/赤だったと思うが、ドクマクは毒のスリップダメージが結構大きいらしいのでポイゾナ使えるようにサポ白にした。
フェイスはトリオン、テンゼン、シャントットⅡ、セルテウス、アプルル(UC)。
セルテウスは事前調査で全体回復が役に立つというので入れた。
食事はたまたま持ってたメロンジュースのみ。まあお試し、負けるだろうなということで。

ソロでやった人のブログとか見ると一緒に戦うNPCの虎(Darrcuiln)がとにかくちょっと目を離すと死ぬ、敵との攻防より虎が死なないようにする方が重要ということだった。
作戦はこんな感じ。

1. 虎をボス突っ込ませる。
2. 自分とNPCは雑魚を倒す。全部倒すか1匹残すくらいはその時の様子を見て。
3. 雑魚が終わったら全員でボスを倒す。
戦闘中、常に虎のHPの注意して死なないようにする。

戦闘開始。
強化をかけて、さあ虎よ突っ込め!!と思ったが動かない。PCが抜刀すると虎が動き始めるというのに気づくのに6分くらいかかった^^;
戦闘が始まると虎のHPがみるみる減る。ヤバイ!!とにかくケアル3,4連打。攻撃してる暇ない。
とりあえず雑魚2匹を倒して(ほとんどフェイスが倒した)ボスへ。雑魚1匹ならトリオンがタゲとって攻撃くらっても大丈夫かなと。
ボスが相手になってタゲはトリオンが取ったが毒のスリップで虎のHPは減っていくようで、虎へのケアルシャワーは継続。たまーに精霊撃つ感じ。メイン黒の意味がほぼない^^;
そんなんしているうちにシャントットがあっさり沈むorz
しかしトリオンがもっているのでなんとか戦線維持。

不思議がなことに虎の介護でMPどんどん消費してるはずなのにMPがあんまり減らない。メロンジュースの回復なんかとうに終わってるはずだが?なぜだ?よくわからないまま戦闘を続けた。

途中で「雑魚1匹やっぱ邪魔だな」と思い雑魚を倒す。そしてボスへの攻撃再開。
虎のHPも十分回復ができて精霊をそこそこ打てるようになり大分安定してきたな、と思ったところで今度はトリオンが沈むorz
タゲがテンゼンとセルテウスを行ったり来たりして不安定になったがなんとか持ちこたえる。
最終盤、さらにフェイスが一人やられて(テンゼンか?ログ見てなくて忘れた^^;)ヤバッ!!と思ったら戦闘終了。
虎死んで失敗か;; と思ったら勝っていた^^;

まさか1回でクリアできるとは。
「バラモアのゲーム」でアシェラのお守りをした経験が生きた。
でもこれだとソロ+フェイスならジョブ的には赤/白とか学/白の方がいいな。あるいはメイン白でもいいかも。
自分の場合は装備の充実度やジョブポ的に赤と学は黒に劣っているから微妙かもしれないが。

MPが全然枯渇しなかった理由を考えたのだが、セルテウスのリジュヴァネーション(HP・MP25%回復、TP500回復)のおかげだったかなと。
主な行動がケアル3,4のケアルシャワーで意外とMP消費が激しくなかった上にフェイスのHPが毒や範囲攻撃ですぐに赤字になりセルテウスが頻繁にリジュヴァネーションを使い、結果としてPCのMPが維持されたのかな。
セルテウスすげーいいわ。

あとBF戦でシャントットⅡ使うのは考え物だなと。HPが他のフェイスに比べてかなり少ないせいで強力な範囲攻撃があるとあっさり落ちる。レベル上げ・メリポ・ジョブポで殲滅速度を上げるフェイスであって、BF戦の攻撃力としてあてにするのは危険な場合もあると思った。
今回ならもっとHP多い魔法攻撃系のフェイス(アーデルハイトとか?)か、あるいは安定性を増すために回復系フェイスを入れた方が良かったかな。

June 28, 2020

2020 J2 第2節 ヴァンフォーレ甲府戦(A) ついに再開

J2 2020 第2節 ヴァンフォーレ甲府 vs. アルビレックス新潟 スポーツナビ

 

ついに再開。Jリーグのある日常が帰ってきた。しかし勝てた試合だった。もったいない。勝ってれば単独首位、そして11年ぶりの開幕2連勝だったのに。
雑感。

 

藤田:悪くなかった。正面のシュートが多かったというのもあるが。いいセーブもあった。ただ結果としては3失点だから内心は悔しいのでは。
田上:甲府FWにやられていた。プレッシャーのない場面でのパスミスが散見された。正直見ていて不安になる。
新井:いいクロスもあったけど、2点目の失点につながるパスミスは反省しろよほんとに。守備面に不安。
ゴンザレス:第2節にしてもはや代わりのいない選手。シーズン終盤に累積警告で出場停止とか勘弁してね。
秋山:新太の2点目のラストパスはすげえ。ああいうのもっとやって^^/
新太:やばい。J1チームに取られる(その1)。本当にPA近辺での動きもシュートも秀逸。
至恩:やばい。J1チームに取られる(その2)。至恩ルーレット。
ファビオ:新太の1点目はナイス落とし。しかし後半の新井のいいクロスは難しいバウンドだったかもしれんが決めてほしかった。
監督:監督のやりたいサッカーがちゃんと選手に伝わってる感じがする。何か月たってもぜんぜんできなかった数年前のおじいちゃんとは大違い。ただ今日のロスタイム、ファビオ下げて矢村を入れてほしかった。時間稼ぎと単に矢村のプレーが見たかったという両方の意味で。甲府が金園・ハーフナーのツインタワーを入れてきたからセットプレーの守りという意味で背が高いファビオは下げづらかったのかな。

 

勝てた試合。こういう試合を勝ち切らないと昇格できんよほんと。
マイケルとマンジーはどうした?二人とも30過ぎの選手だから今後の過密日程を考えて敢えてアウェーには連れて行かなかったのか?それとも怪我でもしたのか。マイケルが怪我で今後も田上が使われるとなるとウィークポイントになる。
ゴメスは単に足攣っただけだと思うが、次節はどうなるだろう。欠場となるとかなり痛い。もし欠場なら泰基が入るか、それとも今節の後半みたいに左新井、右史哉になるのか。
それと第2節でイエローが既に7枚。シーズン終盤の勝負所で主力が出場停止とか勘弁して。

April 21, 2019

2019 J2 第10節 東京V戦(A) 馬鹿げた失点でドローだけどそこだけが問題じゃない

20190420_away_tokyov_01

20190420_away_tokyov_02


Jリーグ - J2 第10節 東京ヴェルディ vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

今年2回目の生観戦。去年は味スタ行ってないから2年ぶりか2年以上ぶりか。
吉永体制の初戦はもったいない、悔しい引き分けだった。

広瀬のミスはとんでもない、最悪。猛省してもらいたい。
こういう「ほとんどの時間は良く守れていたのに、個人のしょーもないミスで失点」というのを今シーズン何度見たか。
監督変わってもそこは変わってない。というか個人の問題だよなー。

馬鹿げたミスからの失点で引き分けてしまったが、広瀬だけを悪者にしてもしょうがない。
攻撃で2点目取ってれば勝てたんだから。
後半、東京Vが盛り返してきたが新潟にも結構チャンスがあった。
なのにボールを持っている選手の判断が遅かったり周りのサポートが遅かったり。
そこでもうシュート打てばよくない?ってところでスローダウンして周りをきょろきょろとかorz
で、相手の守備が整ってしまい結局追加点を奪えず。
ゴール前で冷静に仕事してくれる選手がいない。レオナルドの得点もCKで目の前にこぼれ玉が来ただけで、レオナルドの力で取ったとは言いがたい。

1週間でチームをそんなに変えられるわけでもないけど、ボールを繋ごうという意識は見えた。
劇的に変わらないまでも多少は良くなればばいいなーと、今後も生暖かく見守りたい。

March 23, 2019

2019 J2 第5節 福岡戦(H) 審判のせいで負けたわけではない


第5節ホームで未勝利チーム相手に負ける。去年と全く同じことを繰り返している。
「誤審だー!!」と騒いだところで結果は変わらない。
勝てなかったのは決定機が続いたのに決めきることができない攻撃と、最も警戒すべき選手にセットプレーでやられる守備のせい。


先発・交代要員をそろそろ見直した方がいいのでは?
泰基を本当にいつまで使い続けるつもりなんだろう。攻撃で役に立ってない。ゴメスが怪我ないなら使って。
貴章はいつもの貴章。前節もそうだったがGKとの1対1を外す。千葉戦のはまぐれだったんだな。レオナルドにはさすがに懐疑的になってきた。5節で得点はPKの1点のみ。シュートは枠行かないし。2人に限らず枠内シュート率低過ぎる。戸嶋のミドルシュートは宇宙開発。
ヨンチョルと至恩を見たい。ヨンチョルは前節は積極的にシュート打っていて体のキレはありそうだった。至恩は開幕戦以来ベンチにも入っていない。使ってあげてよ。


第5節ですでに2敗。目標が昇格のチームの成績じゃない。昨シーズンより守備は良くなったという意見もあるが無失点は開幕試合のみ。
監督は「昇格のためには失点を減らして負け試合を引き分けに、引き分けを勝ちにしていかないといけない」というようなことを言ってたように思うが、今のところそれを実現できていない。


寒い中ホームに来てくれたサポーターを再び落胆させた。観客動員に悪影響出そうなゲームでした。

March 17, 2019

2019 J2 第4節 横浜FC戦(A):素直には喜べない勝利

Jリーグ - J2 第4節 横浜FC vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

20190316_away_yokohama_03

今シーズン初の生観戦。去年も最初は三ツ沢だった。
水曜日の時点で横浜の予報が気温7℃、風速9mだったので「寒い無理」と思ってチケット買っていなかったが、今日起きたら陽は射してるし天気予報見たらぜんぜん大丈夫そうだったので当日券買って参戦。

結果は2-1で勝利。89分にカウエがFKのこぼれ球を押し込み決勝点。 勝って当然うれしい、うれしいのだが、審判の判定に助けられた面があり、微妙な気分もあり。
大武のハンド見逃してで全体としては「新潟有利な判定」ということになるのだろうが、他にも「えー?」と思うような判定が多々あった。

レオのPKもDAZNで見直したらPKだろうか?と思った。しかしこの初ゴールでプレッシャーから解放されてゴールを量産してくれるだろう。そうじゃないと困る。
達也に代わって先発したシルビーニョは良かった。足下の技術はさすがだ。達也は別に怪我とかではないらしいし、今後、達也とシルビーニョはどう使い分けていくんだろうか。

20190316_away_yokohama_04

失点シーン。スルスルっとゴール前に出て行く松浦を誰もケアしていない。あれはいかん。前節もそうだが、試合のほとんどの時間うまく守れていても、一瞬のスキでポロッと失点してしまう。昇格するためにそこをなんとかしないと。
両SBは守備はよくやっていたが攻撃面ではいまいち。泰基は相変わらず突破もできないパスミスも多い。尚紀も昨日はセンタリングの精度が悪くDFに簡単にクリアされてばかりだった。

後半、いつものように途中出場の貴章は2本チャンスがあったがどちらも決めきれず。1本目はこぼれ玉に高木が詰めたがわずかに届かず。2本目はあそこはパスじゃなくてシュート打ってほしかったなあ。
そしてヨンチョル復帰後初出場。ひときわ大きな拍手。愛されてるなあ。積極的にシュート打ったが決まらず。今後に期待。

全体として内容が良いゲームとは言いがたかったが、相変わらずカウエが効いていて大谷のビッグセーブもあり、運もあって勝ち点3を手にすることができた。
次はホームで内容を伴った勝利を。

#レドミがボールがないところで高木にヒジ打ちだかヘッドバットしたのはかなり悪質。映像で証拠が残ってるのだから、試合後であっても何らかのペナルティを課すことはできないのだろうか。

20190316_away_yokohama_07

March 10, 2019

2019 J2 第3節 柏戦(H):勝ち点1は取れた試合だった

ホーム開幕戦、せっかく良い天気で観客数2万超えだったのに残念な負け方。いい感じで守れていたのにミスで勝ち点1を失ってしまった。

自陣ゴール前での致命的なミスをした泰基。試合全体で出来が悪かった。対面する相手がクリスティアーノで守備負担が大きかったことを考えても、ボールを持ったときにパスミス、ボールロストが多い。
あの出来だったら一度ゴメスにチャンス与えてもいいのでは?

ポジれる所があるとしシルビーニョか。途中出場で攻撃が活性化した。レオナルドが無得点が続くようだと先発の入れ替えとか考えたほうがいいかも。

この敗戦を「強い柏が相手だからしょうがない」、「事故だ」、とか言ってるのを見聞きすると腹が立つ。 昇格目指すなら強敵でも最低勝ち点1を取る試合をするべきだし、イージーミスを事故で片付けていたら向上しない。

March 05, 2019

2019 J2 第2節 千葉戦(A):4得点大勝で今期初勝利

Jリーグ - J2 第2節 ジェフユナイテッド千葉 vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

チケットは買ってあったが朝から冷たい雨で寒さに耐えられそうにないので現地行きは中止。DAZNで観戦。

前節の試合内容からすると予想外の大勝利。
達也のゴラッソ、貴章のらしからぬ(笑)GKとの1対1を綺麗に決めたゴール、高木の移籍後やっと初ゴール、そして新井のプロ初ゴールと4点それぞれが語れるゴール。
寒さに耐えたサポにはそれだけの見返りがある試合だった。

ポゼッション率は千葉の方が大きく上回っていたが、実際はそれほど千葉に支配されている感じはしなかった。 アルビはブロックを作ってしっかり守り、危ないシーンは多くはなかった。 今年の戦い方が、分かっていたことだが、千葉戦とより明確になった。
ただ、これからは相手がフィジカルの強い選手を揃えて中盤を省略し放り込んでくる可能性がある。その場合にCBとしては小さい新井がどの程度対応できるのかが課題だ。

新井といえばプロ初ゴール。FWかと思うようなすばらしいシュートをニアに突き刺した。
本当にめっけもんだ。
だが2,3年後にはJ1チームに出荷されていく未来が見えるなあ。ドナドナドーナードーナー♪

すばらしい勝利だったが、浮かれていてはいけない。
千葉は主力を2人欠いていた上にエスナイデル監督が自ら戦術の間違いを認めている。
また、2点目を奪った直後にCKからあっさり失点しているところはいただけない。
期待のストライカー、レオナルドはシュートを多く放っているものの未だノーゴール。

次の相手はダントツの優勝候補、柏。クリスティアーノ怖い((;゚Д゚));
ここでボコボコにされたら「前の試合は何だったんだ?」となる。いい試合した次の試合でダメダメってパターンを何度も見てきた。
勝って兜の緒を締めよ。ここで柏と互角に戦えれば、前節でスっと消えてしまったワクワク感が戻ってくるかもしれない。「今シーズンは行けるかも!!」と。
ぜひ柏に勝って「実質千葉銀カップ優勝」と行きたいところだ。

February 24, 2019

2019 J2 第1節 京都戦(A):ワクワク→現実

Jリーグ - J2 第1節 京都サンガF.C. vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

先発は大方の予想と違ったのは新井と高木。新太はベンチ。

試合を見てて思ったこと。

  • レオナルド、シュートの意識が高い。しかし決定力が。あれだけシュートうったら1本は決めて欲しかった。
  • 戸嶋、相変わらず守備に攻撃に走る走る!!今年のスローガンを体現している。ただしキックの精度も相変わらず。
  • 正式契約したばかりの新井はなかなかのプレー。広瀬以上にパスセンスあるんじゃない?今後CBのけが人が戻ってきたら、あるいは相手ゴリゴリの肉体派FWの場合も新井のままで行くのか。
  • ボール奪ってから繋ぎは全然良くなってない。去年と同じだ。ボール支配率の低さよ。選手が疲れるサッカー。夏場は大丈夫かね。
  • 至恩見たかった。最後の方は疲れが見えるレオOut、至恩Inで、貴章1トップ+新太、至恩の2シャドーで行ってほしかったよ。

結果はスコアレスドロー。チャンスは結構あった。勝てた試合だったなあ。

開幕戦見終わって「現実を見た」って感じがする。ワクワク感がすーっと消えた^^;

開幕前の某サイトのJ2順位予想を見ると新潟を6位以内に予想している人がけっこういて驚いた。自動昇格は非現実的。プレーオフ圏も厳しいんじゃないかな。2シーズン前までJ1にいたことで過大評価されている。
「選手の流出を最小限に抑えた」というのは「よそから引き抜かれるような高評価の選手がほとんどいなかった」ということでは。「昨年は新卒の選手が大活躍」というのも「前からいた選手が新卒にポジションを簡単に奪われるようなレベルだった」とも言える訳で、今の新潟は戦力的にはJ2中位だと思う。

まあ1桁順位ならよしって感じで生暖かく応援します。去年は16位だったんだし。
選手としては新井に注目。

December 09, 2018

PHPStorm 2018.1.7 に更新

PHPStormを2018.1.?(2018.1.1だったか2018.1.3だったか)から2018.1.7に更新した。前に更新した時は「設定を引き継ぐか?」と聞かれたと思うのだが今回は聞かれなかった。

とりあえずプロジェクトは引き継がれているが、エディタやCode Styleなどの設定が引き継がれているかはよくわからん。どこを変えたか覚えてないので^^;

«2018 J2 第35節 アウェイ水戸戦

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof