V字回復って楽観的過ぎないか #kabu
日経平均、終値は9384円 半年ぶり高値 - ビジネス・経済:朝日新聞デジタル
年初に今年の高値を1万円とか1万1千円とか言っているアナリストがたくさんいた。自分はとても信じられなかった。
たしかに日本の株価は200日移動平均を超えて上がっているが、それでも自分の考えは変わっていない。懐疑的・悲観的なままだ。
今の株価の上昇は各国の金融緩和による金余りが原因であって日本企業の先行きが明るいと見られているわけじゃない。
来年度は今年度の震災・タイの洪水のような特殊要因がなければそりゃ収益は大幅に改善するだろう。
しかし、「V字回復」ってのはそう簡単じゃない。
日本の輸出産業はあらゆるジャンルで中国勢・韓国勢とぶつかって、負け続けている。今の日本製品に価格競争力が全くないからどうしようもない。
パナソニックはテレビ事業の採算悪化、三洋電機の買収などで7800億円の大赤字を出した。三洋を買って強化したリチウムイオン電池事業で攻勢をかけるというが、すでに買収時と比べて三洋の価値は大きく下がっている。それにリチウムイオン電池では韓国勢がどんどんシェアを伸ばしている。とてもこれからの収益のドライブになるとは思えない。
鉄鋼業界では日本メーカーが圧倒的に強かった自動車用の鋼板に韓国メーカーが進出してきている。それだけ韓国メーカーの品質が上がってきているのだ。
「日本メーカーはいいものを作ってるのだから売れるはず」なんてもう幻想だ。
最近の円安傾向で輸出企業が助かるという話もあるが、日本は原発事故による火力発電用燃料の輸入増加で貿易収支は赤字である。国全体で見れば円高はプラスに働いていたことになる。
これが円安になったら輸出による売り上げが増えても原油・LNG・鉄鉱石などのエネルギー・素材価格が上がる。少なくとも言われているような「円高は日本経済にとって圧倒的にプラス面の方が大きい。」ということはないと思う。
それに電力の問題。このまま原発停止が長引けば、早晩、東電だけでなく他の電力会社も大幅な値上げを避けられない。その結果、多くの製造業が海外に出ることか、廃業するかの決断を迫られるだろう。
#電炉メーカーとかめっき工場とか、特に電気を多く使う業種・工場は国内じゃとてもやっていけないよ。。。
このまま株価が上がるとしても1万円まではかなりある。
1万円に届く前にまた業績予想の下方修正がどんどん出てきて株価は下げると予想している。
もし1万円に届くとしたら、可能性としては原発の再稼動が予想以上にスムーズに進んで電気料金の値上げの影響が最小限に抑えられるとか、そんな感じだろうか。
« PHPメモ010:変数操作関数 | Main | MySQLメモ002:JDBCによる接続 »
「株式投資」カテゴリの記事
- 詐欺か、運用の失敗か #kabu(2012.02.24)
- V字回復って楽観的過ぎないか #kabu(2012.02.17)
- 「FXは中産階級のパチスロ」か? #fx (2012.02.10)
- オリックス証券(2010.04.17)
- 誤発注で数百億円の損失?(2005.12.08)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/26461/54009096
Listed below are links to weblogs that reference V字回復って楽観的過ぎないか #kabu:
Comments