TortoiseGitのインストールとリポジトリの作成
会社のPCでは TortoiseGit を使っているが、PCを渡された時点で既にインストール済みだった。なので自宅のPCには git for windows と TortoiseGit を自分でインストールしてみた。その時のメモ。
git for windows と TortoiseGit のインストール
git for windows→TortoiseGit→TortoiseGitのLanguage Pack
の順番でインストール。
よくわからないので全部「next」、「next」、...で、デフォルトのままでインストールした。
バージョン管理の開始(リポジトリの作成)と設定
バージョン管理をしたいフォルダで右クリックしてコンテキストメニューから「Git ここにリポジトリを作成(Y)」をクリックする。するとダイアログが開く。
そのダイアログには「Bareを生成」というチェックボックスがあるが、そのままにして(チェックせず)OKボタンを押下。
これでこのフォルダ以下がバージョン管理の対象になる。
Bareリポジトリというのは作業用ファイルを持たないリポジトリのこと(参考ページ4)。
リポジトリの作成は、実際はすんなり行かなかった。何も設定せずにリポジトリを作成すると「ユーザー情報を設定しろ」と言われて TortoiseGit の設定画面が開く。
ユーザー情報のところに名前とメールアドレスの入力欄、その上に「設定のでどころ」というのがある。
これはようはユーザー情報を保存する場所らしい。
ローカル:このリポジトリのみこのユーザー情報を使う。
グローバル:現在ログインしているユーザーについてはこのユーザー情報を使う。
システム:このマシンではログインしているユーザーにかかわらずこのユーザー情報を使う。
ということだとたぶん思う。
で、グローバルで保存しようと思ったのだが、ユーザー情報を入力してOKボタンを押すとエラーになる。
ユーザー環境変数の HOME が "/home/<ユーザー名>" だったのを
"C:\users\<ユーザー名>" に変更したところ問題が解消した(参考ページ2)。C:\users\<ユーザー名>に .gitconfig ファイルが作成されて、以下のようにユーザー情報が保存された。
[user] name=into email=into@test.com
この環境変数HOMEの設定はリポジトリを作る前にやっておくべきことなんだろう。
この HOME は誰が最初に設定したんだろう。git for windows なり TortoiseGit なりが設定して環境に合わせて変えることが前提ならいいんだが、なんか別のアプリケーションが設定したもので、今まで "/home/<ユーザー名>" で動作していたのなら、そのアプリケーションで今後なにか問題が発生するかもしれない。
解決しない問題
日本語ファイル名のファイルがコミットできない。コミット以前に追加することもできない。
追加のダイアログで日本語ファイル名が化けていて、無視してOKを押下すると「指定されたファイルが見つかりません」というエラーになる。
参考ページ
1.TortoiseGitのWindowsへのインストール - tanaka's Programming Memo
2.Windows で Git の環境設定 (msysgit, TortoiseGit) - ngの日記
3.Git(2)TortoiseGitでGitの設定を行う
4.TortoiseGit の基礎勉強 ~ TortoiseGit によるバージョン管理 ~ - バージョン管理システム入門(初心者向け)
« PHPメモ051:includeとrequireの使い分け | Main | Windows7の検索ボックスの検索条件指定(フォルダの除外など) »
「プログラミング、技術情報」カテゴリの記事
- PHPStorm 2018.1.7 に更新(2018.12.09)
- 技術メモをQiitaに移行(2016.01.24)
- batファイルを常に管理者権限で実行する(2011.10.27)
- 正規表現メモ:ものぐさ(最小)マッチング(2015.11.29)
- BASE64にエンコード/デコードするバッチファイル(2015.11.23)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/26461/62095588
Listed below are links to weblogs that reference TortoiseGitのインストールとリポジトリの作成:
« PHPメモ051:includeとrequireの使い分け | Main | Windows7の検索ボックスの検索条件指定(フォルダの除外など) »
Comments