My Photo

« 2018J2第2節 新潟vs松本 負けに等しいドロー | Main | PHPStorm 2018.1.7 に更新 »

September 24, 2018

2018 J2 第35節 アウェイ水戸戦

サッカーの話はわずか。ほとんと旅行記というか与太話というか。

1週間前、水戸に行くのに特急電車とバスどちらにするか考えた。
水戸に着いた時点で疲れてるのは避けたいからJRの普通列車はない。

  • 茨城交通 みと号:ICカード割引で片道¥2,000、往復で使える2枚つづりで¥3,900
  • JR特急(ひたち、ときわ):片道¥3,818(「えきネットトクだ値」で買えば1割引き)

バスの方が圧倒的に安い。その上、スタジアムへのシャトルバスが出る赤塚駅で降りることもできる。すべての便ではないが。
ただ、腸が弱め自分は高速バスには不安が。バス内でトイレに行きたくなったときの苦しみといったら筆舌に尽くし難い。
なので、リスクを避けて高いけど特急を使うことにした。

8/23(日・祝)、品川駅で常磐線の特急ひたち5号に乗り込む。席は完売との車内アナウンス。前日に切符買ってたら指定席取れなかったなこりゃ。
座席に荷物を置いて、さっそくトイレへ。やはり電車にしておいて良かった^^;
出発して上野を過ぎると、けっこうな人数がデッキに立っていた。ひたちは全車指定席だが座席未指定特急券で乗ることもできる。
はじめは「立つなら高速バス使えばいいのに。あっちなら並ばなきゃいけないけど安いし絶対座れるし。」と思った。でもよく考えたら水戸で結構降りるだろうから水戸より先に行く人なら「水戸までは我慢して立って、水戸からは空いた席に座る」というのもありだなと考え直した。

上野からはノンストップ1時間ちょい、10時半前に水戸到着。はやー。

ここからK'sデンキスタジアムに向かうのに

  • このまま水戸駅からシャトルバスで行く(バス乗車25分)。
  • 1つ手前の赤塚駅に戻ってそこからシャトルバスで行く(バス乗車15分)。

という2つの選択肢がある。
シャトルバスの始発は水戸駅が10:30、赤塚駅が11:10なので水戸駅から乗ったほうが早く着ける。でもこれは事前に後者の赤塚駅から行くことに決めていた。理由はいろいろある。
まず、やはりバスに乗る時間は短くしたい。また、「水戸駅からバス」より「JRで赤塚まで+赤塚駅からバス」の方がわずかに安い。あと赤塚駅のすぐそばにスーパーがあって食べ物飲み物を調達できるというのもある。
赤塚駅で下車して東口に出ると左はイトーヨーカードー系スーパー、右に地元資本(イオン系かも)のスーパーがある。線路を挟んでではなく、同じ側にこういう形でスーパーがあるのはなんかすごい。互いに競い合うだろうから地元の人にとってはいいだろうな。
バスまで時間があったので地元系スーパーの方で食べ物飲み物を買い、それからバス乗り場に行くと既にバスは来ていて座席は埋まっていた。失敗した^^;
11:10にバス出発。郊外のロードサイド店が並ぶ道を横切るので、そこまでは道路がかなり混んでいて、距離の割りには時間がかかってスタジアムに到着。
こりゃ帰りも道混んでそう。

2018092301_awaymito

11時半くらいにスタジアムに着いてビジター側の待機列に並ぶ。待機列は相当長い。
ゴール裏芝生席ではなくバックスタンドの座席に座るつもりだったが、これは難しいか?
でも入場すると意外と空いていてなんなくバックスタンドの椅子席を確保。

ここから試合開始まで2時間。暇をもてあます。
複数人で来てればしゃべったり荷物番してもらってスタグル買いに行ったりできるが、ソロ観戦だとそうはいかない。
ピッチで行われている小学生のサッカーの試合をボーっと眺めたり、Vitaで持ち出したTV番組をみたりしながら過ごす。
しかし結構暑い。時々雲の切れ間から陽が射すときつい!!
飲み物は500mlペット×2と紙パックの飲料があったが足りないかも。

ホーム側を見るとコアサポはバックスタンドの端にいる。
コアがバックスタンドというのはゴール裏が芝生席だからか?それとも水戸だけのルールなのか?
ゴール裏芝生席はガラガラでポツポツとレジャーシートが広がっている。がピクニックみたい、牧歌的で悪くはない。
だが、この観客数、応援ではJ1昇格は相当厳しいのではないかと正直思った。
地元の盛り上がっている感が乏しい。

2時間何をするでもなく座っているのに耐えられなくなって、選手のアップが終わった後、貴重品をもって外に出てみた。
スタジアム正面ののスタグルの所に行くと、誰も並んでない!!長時間並ぶのが嫌だからスタグルを諦めてスーパーで食べ物を調達してきたのにorz

試合開始。
ファーストプレーから河田は足痛そうにしてて、なんか動きにキレがないように思えた。
大は最近よくなったと思ってたけどまた元に戻っていた。ボールをもらうと「さてどうしたらいいんだろなー」とモタモタしてボールロストするのを何度も繰り返していた。
結果は1チャンスをキショーがモノにして勝利。
結果は勝ちだが内容的には完全に負けていた。次までに色々修正してもらいたい。
あの大だったらボランチに原を使ってほしい。
前半の飲み物を全部飲んでしまっていたが、なんとか脱水にならず試合終了まで自分の体はもった^^;

2018092302_awaymito

2018092303_awaymito

自分が座ってビジター自由席のバックスタンドの方、結構席が空いていた。栃木戦ではビジター自由席に人があふれて、通路の見やすいところで見てると「そこで見ないでください」って運営がやってきてあんまり良い観戦環境じゃなかったのと大違い。
逆にもっとビジター自由席売ればよかったのに、機会損失じゃね?と思った。2連勝中で天気も良かったからチケット買ったけど来なかった人がそんなたくさんいたとは思えないし。
座席には余裕があったけど、待機列とか運営のことを考えて自重した?そんなことあるかなあ。

さて帰り。
ハルヲスウィングが終わってすぐに席を立った。
外に出てシャトルバスを降りたほう、スタジアム正面に向かおうとしたらなんか係員が反対側行け、こっちは立ち入り禁止っぽい動作をしていた。なので人の流れに乗って競技場の外に出て左側に行ったら、これって駐車場に行く人の流れじゃん!!
来た方に戻りたいが歩道は人であふれていて逆走できそうにない。車道に出るのは危ない。
仕方ないので途中で横道にそれて、スタジアムの裏をまわってスタジアムのホーム側に出た。
#途中、近隣の家の犬に吠えられて怖かった^^;

スタジアムのホーム側には池があって、蓮の花が咲いていてた。時間があったらしばらく眺めていたいくらいい感じの場所だ。
水戸のチームバスの横にはガルパンのビッグフラグが掲げられていた。
スタジアムをぐるっと一回りしてしまったが、結果としていい感じの風景とガルパンの旗が見れて良かった。結果オーライ。

2018092305_awaymito

2018092304_awaymito

スタジアム正面から赤塚駅行きのシャトルバスに列に並ぶ。10分も待たずに乗れた。
マイカーで来る人が多いのか、それとも赤塚駅行きだからで、水戸駅行きのバスならかなり待たされるのか。
やはり帰りも道路がかなり混んでいたが、まあ距離が短いのでほどなく駅に到着。

小腹が空いていたのでスーパーでパンを買って、駅のホームで食べながら電車を待つ。17時過ぎの上野行き普通に乗車。帰りは普通列車でもいい。この後何かするわけでもないから。
2時間ほどで上野に到着。8時前に帰宅。

3連勝、いい遠征だった。
反省としては、日焼け止め塗っておくんだった。二の腕が真っ赤だ^^;

あと一部新潟サポが色々ルール違反(駐車場関連)して水戸の運営に迷惑かけたとか。
アウェイで迷惑行為で新潟の評判落とすような奴はサポーターじゃない。
名前が割れてるならホームで入場禁止とかペナルティ課せばいいと思う。

さて、残り試合で見に行くとしたら甲府戦だ。
最近色々と体調に問題が。その状況次第だなー。

« 2018J2第2節 新潟vs松本 負けに等しいドロー | Main | PHPStorm 2018.1.7 に更新 »

旅行・地域」カテゴリの記事

アルビレックス新潟」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2018 J2 第35節 アウェイ水戸戦:

« 2018J2第2節 新潟vs松本 負けに等しいドロー | Main | PHPStorm 2018.1.7 に更新 »

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof