My Photo

July 07, 2011

田舎のアンテナは撤去しないで欲しい

ウィルコムが基地局を4~5万局削減へ、ソフトバンク基地局と併設も - GIGAZINE


都市部で高所に高出力の基地局を設置して付近の従来型の基地局を撤去するってことなら問題ない。
だけど僻地にオアシスのようにポツンとある基地局を撤去するという話なら、田舎者のおいらにはつらい;;
地元の日立産機の工場内にある基地局は、キス釣りするときのポイントに近くて助かってる。
西表島には1個だけ基地局がある。あれがないと西表島は「ウィルコムが全く繋がらない島」になってしまう^^;

July 02, 2011

スマートフォンが欲しい

西表島に行ってた時、同じ宿に泊まってた人が、ジェイルブレイクしたiphoneにb-mobileのSIMを挿して使っていた。
それを見ててスマートフォンが欲しくなった。
アドエスと比べて画面広いし、サクサク動いてるし。
b-mobileはドコモのMVNOだからエリアが広い。
#FOMAプラスエリアは端末によっては使えないけど。


アドエスは旅行や釣り行ったりすると圏外になることが多いと話したら
「そんな使えないもの持っててもしょうがないじゃん」
と言われてしまった^^;
都内にいるときは大体使えるんですけどねー、地方に行くと。。。
それに利用者が少ないから地震の時に輻輳しにくいw


で、ipod touch 8Gを薦められた。2万円くらいで買えるらしい。たしかにipod touch とb-mobile wifiならジェイルブレイクとか特殊な手段を講じなくても使える。skype入れれば電話の発信もできそう。


でもどっちかと言えばandroidの方がいいんだよなあ。開発環境はタダだし、言語はJavaだし、自分でアプリが作れるかもしれない。


b-mobileで売っているideosは安いのはいいんだけど、さすがにQVGAは画面が小さい。
ideosの上位機種ideos X5をb-mobileがSIMとセットで売ってくれると一番いいのだが、無理か。


個人輸入や秋葉原の携帯ショップで海外の安いSIMフリーのスマートフォンを買うという手もある。ideos X5やHTC Wildfire Sなど。ただし、日本語環境をつくるためにrootを取って自分でOSを入れ替えたり、フォントを入れたりしないといけない。面白そうではあるけど、しかしリスクもある。


普通にドコモのスマートフォンを買うのがお手軽だけど、初期費用もランニングコストもかかるなー。
MEDIAS WPだと端末代金5万円に月6000円くらいか?
今PHSに月2000円も払っていない自分の感覚からすると、とてつもなく高い。無理^^;

April 26, 2011

アドエスにアプリを入れて設定した

先日移行した中古の黒アドエスに色々とアプリをインストール&設定した。
入れたアプリは以下。
File Explorer Extension
rlToday
YTaskMgr
月見(PIM)
Opera Mobile 10 Keypad
Google Maps
0号エディター
Sand Glass(タイマー)
sinPocketStopwatch


エディターは前のアドエスではPocketHpteを使っていたが、換えた。別に不満があったわけではないが、なんとなく。
rlTodayのスキンは、大きく変えてはいないが字を可能な限り大きく表示するように修正した。
今までのスキンはアドエスの3インチ800x480の画面では字が小さくて視認性が悪かった。特にカレンダーの字は小さすぎてパッと見分らなかったのでフォントサイズや文字間隔、行間を調整した。
多少は見やすくなったように思う。
壁紙はBlack Lagoonの小さい方のメイドだけど、ほとんど見えないな^^;


Scrn0001_2

April 19, 2011

中古アドエス購入

先日アドエスの液晶画面を割ってしまい携帯への移行も考えたが、最終的にはヤフオクで中古のアドエスを買った。


以下、携帯の料金に関しての自分の認識は、間違いがある可能性があります。


ほとんど通話もネットもしないので、PHSの支払いは1700円/月くらい。
携帯もこれくらいなら移行しようかと思ったが、どうもそうはいかないようで。
ドコモやauは毎月の料金を安くすると加入から2年からの割引(ドコモは「月々サポート」、auは「毎月割」)が適用されない。
ソフトバンクは「ホワイトプラン+S!ベーシックパック+パケットし放題S for スマートフォン」でも「月月割」が適用される。
それにソフトバンクのスマートフォンはかなりよさげだ。005SHはアドエスっぽい。ただ端末代金は高そう。
003Zは小さくてシャツの胸ポケットに収まりがよさそう。それに中国製なのでかなり端末料金が安い、と思う。
が、ショップの人に「パケットし放題Sはすぐ上限に達しますよ。パケットし放題フラットの方が絶対おすすめです」と強く言われた。確かにスマートフォンだとキャリアのメールを読むだけでもパケット代かかるみたいだし。
で、携帯になびいていた気持ちが萎えてしまった。


それで、ヤフオクでアドエスや03が結構出品されていたので、黒っぽいアドエス(ブラウニーブラック?)を先週買ってしまった。
送料入れて6000円強。
本日、ブツが到着。


とりあえずW-SIM差し替えて連絡先の移行だけした。
これから色々アプリを入れようと思うが、前のアドエスで使っていたアプリを探したら、いくつかのアプリが於いてあったサイトがなくなっていた。
「pocket freecell for W-ZERO3」やWindowsMobile用レジストリエディタのサイトとか。
もうWindowsMobileなんて過去の遺物なんだなあorz


W-SIMを使った連絡先の移行は下記を参考にしました。
nineからアドエスへ電話帳データを移行する | ガラハゲ

April 12, 2011

アドエスの液晶割れた

先週、電車内でアドエスを落としてしまい、液晶画面が割れたorz
表示は問題ないがタッチパネルの動作がおかしい。
おかしいというか、ほとんど反応しない。たまに反応しても「タッチしたのそこじゃない!」みたいな動作だったり、タッチしてないのにタッチしたかのような動きになったり、タッチパネルの用をなさない。
電話の受発信とかタッチパネルを使わなくても使える機能は多いが、でもタッチパネルを使わないといけない機能や使った方が操作が楽な機能も多い。
なによりくの字に割れ目の入った液晶画面を見ているのは精神衛生上良くない。


安く修理できるサポート契約みたいのはしてないし、ググると修理代は2万円前後くらいのようだ。
W-VALUEサポートはW-VALUE SELECTで購入した場合に25ヶ月間、修理代が2100円になるというサービスらしい。25ヶ月なんてとうの昔に過ぎている。
ウィルコムは「誰とでも定額」で音声通話に集中するようで、ウィルコムストアではスマートフォンの新品はもう買えない。
で、いろいろ考えた。選択肢は大きく分けて4つ。
1.アドエスを修理に出す。修理代は2万円くらい?
2.ヤフオクで中古のアドエスか03を買ってW-SIMを挿して使う。1万円くらい?
3.携帯に乗り換える。
4.タッチパネルが壊れたまま今のアドエスを使い続ける。


4は一番安上がりだが、前述したように精神衛生上良くない。割れた画面だけでなく、バイブの時に「ミシミシ」と嫌な音がする^^;
1を選ぶなら2の方がいいだろう。


3は乗り換えると言っても選択肢が多くて難しい。できれば次もスマートフォンがいい。
しかし、携帯の料金プランを調べたが理解できなかったorz
基本料金の安いプランだと割引サービスが付けられなかったり、サービスとオプションプランの関係がわからなかったり。
量販店で端末も見てきた。すごく安いのもあったが特定のオプションプランやサービスを契約する条件が付いていて、わけわからん。
それに携帯に変える場合は当然ウィルコムを解約するが、その解約事務手数料とかもかかるし。
携帯が安く手に入ってもウィルコムの解約手数料が高かったら意味ないし。
うーん。。。

October 16, 2010

ウィルコム構成計画提出とUQのこと

ウィルコム更生計画案提出、宮内氏がウィルコム代表取締役に - ケータイ Watch


9月も4万弱の純減らしいし。個人的には応援してるけど、将来の展望が全く描けないよなあ。
壊れていない基地局を撤去もしてるという話もある。経費削減を進めてるんだろう。
PHS事業単体での黒字をなるべく長い期間維持しながら、落としどころ(サービス終了)を探す感じだろうか。
何年間保つだろうか。


最近、知人がウィルコムを解約してUQ WiMAXを導入したと聞いた。首都圏の市街地では問題なく繋がるようになったんか。
それに何十Kbpsとか何百Kbpsではさすがにもう耐えられないか^^;
自分は実家で繋がらなくなったら、そのときはPHSとお別れになるだろう。それまでは使い続けたい。
もし今の使ってるアドエスが壊れたら、次の端末が困る。アドエスや03ってもう売ってないから。
ハイブリッドW-ZERO3はいらない。キーボード付いてないし、3G回線欲しいならわざわざウィルコム契約しない。
W-ZERO3やW-ZERO3esはまだ売っている(売れ残っている)ようだが、問題外。
うーん。京ぽんかなあ。
あるいは、そのタイミングでPHSをやめるか。


で、知人が移った先のUQなんだが、順調とは言い難い。
2010年度末に80万契約を目標としているが、9月まで33万。9月の増加は4万3400。目標達成は無理だろう。
まだ基地局増やして設備投資している段階だろうから、LTEが始まったら今のPHSと同じ道をたどりそうな気がする。

September 08, 2009

ウィルコムが新スマートフォン開発中

~マイクロソフトの最新モバイル機器用OS「Windows Mobile 6.5R」搭載~新しいスマートフォンの開発について


03以来止まっていたスマートフォン、ついに新機種が出る。
#D4はなかったことに。。。


まあ、出るって言っても外観もスペックも未定で「WindowsMobile6.5搭載機を年内年度内発売目指して開発中」ってことだけ。
それでもイーモバイルのWindowsMobile搭載機やiPhoneを指をくわえて見ていたアドエスユーザには朗報だ。
XGP対応端末なら買います。間違いなく買います。
#XGPじゃなくて従来のPHS網しか使えないなら買いません。
大きさはでかくなってもいいです。iPhoneとか受け入れられてるんだから、あれくらいならOK。


ところでXGPって音声通話できるの?データ通信専用?
まあ、データ通信専用でも買うけど。
もしデータ通信専用なら音声通話用に携帯買おうかとも考えたが、電話番号変えるの面倒だからnicoとか小さいPHSの音声端末を買うと思う。
#PHSはナンバーポータビリティの対象外なんだよね。。。
どこまで付き合うよ、ウィルコムさん。

トラックバック:ついにアドエスの後継機種発売か?

November 29, 2008

rlTodayのスキンをVGA化

rlTodayのスキンはずっとインストール時に設定されているスキンをデフォルトのままで使っていた。
たぶんQVGA用。
字が小さく見づらいのでこちらを参考にして2度ほどVGA化を試みたが、2度とも失敗した。たぶんskin.xmlの修正内容が間違っていたんだと思う。表示が崩れてしまった。
それと、使われているPNGの画像が透過PNGで、Windows付属のmspaintでただ画像拡大すると透過が無効になってしまう。


というわけでQVGA用のスキンのままだったのだが、先日、何となくVGA化に再挑戦。
skin.xmlで座標やサイズと思われる値をすべて1.5倍にして保存。
画像の拡大はpictbearというフリーソフトを使った。
そしてスキンをリロードすると、おおっ!大きくなった!!
いやー、今までの失敗が嘘のように簡単だった。
これで時計やカレンダーがだいぶ見やすくなった^^

October 22, 2008

Opera Mobile 9.51 Beta

こちらを参考にアドエスにインストールしてみた。
[Opera Mobile 9.51 Beta]で検索するといろいろ情報が出てきます。
NetFront3.5コンセプト版やOpera Mobile 9.5 Betaではだめだった件のAjaxを利用したWEBページを見事に使えたヽ(´Д`)ノ
やるねー、Opera。
ちょっと使った感じでは、いまだに横画面にできないけど描画は高速だしなかなかよいです。

August 26, 2008

D4廉価版

PC Watchより、ウィルコム、Officeを省き低価格化した「WILLCOM D4 Ver.L」
~実質負担額59,300円、大容量バッテリを標準装備


今までのは本気で売る気あるの?と思わせるような価格と性能だった。
スタパさんのレビューでは悪くないけどビミョーみたいな評価だったが、これはatom搭載のMIDとして世界最初の製品ということでチャレンジ精神を評価したかなり甘めの評価だったように思う。実際問題として実用にはならないだろう。とくにバッテリーの問題とか。
最近、無償の引き取りでバッテリの持ちを良くする対応を始めたが、それってようするに初期出荷品は使い物にならないことをウィルコムが公式に認めたようなものじゃないか。


で、廉価版。これで多少マシになったかな。ついでにOSをXP HomeEditionに変えてくれたらより良いんだけどなー。
でも欲しいとは思わない。このサイズでWindowsが動いてるのはすばらしいが、PHSの通信速度では。。。
次世代PHS版がお値段据え置きなら考慮の余地はあるが、それでも NetBook+データ通信モジュール の方が汎用性があるように思う。

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof