My Photo

February 10, 2012

「FXは中産階級のパチスロ」か? #fx

2週間くらい前の週刊アスキーの岡田斗司夫さんの連載で頭に残った言葉が2つある。

・「FXは中産階級のパチスロ」
FXについては、まあ体験的に同意w
ここのところの豪ドル高で含み益が出ているけど、今までのトータルの収支は考えたくもないほどのマイナスだ。
収支がプラスの人もそりゃいるだろうけど、マイナスの人の方が圧倒的に多いだろう。
#銀行やファンドのトレーダーではなく個人で自分の金を運用している人の場合。

FXや株の売買で生活できるほど稼げる人は、特殊な才能の持ち主だと思う。
テレビですごい勝っているデイトレーダーの人を見たことあるが、なんか感情がないみたいだった。6面くらいの液晶ディスプレイを見続けて、機械のように素早く正確にキーボードを叩いていた。取引の時だけそんな感じで普段は普通なのかもしれないけど、そういうふうに切り替えられるとしてらそれはそれで特殊な才能だろう。
スウィングトレードでも、
 儲かっている時は「もっと上がる」と思う。
 損をしている時は「きっと反転する」と思う。
みたいに自分にとって好ましい未来を信じて、最終的にはトータルで損している人が多いんじゃなかろうか。
根拠のない楽観的な予想を排除して冷静に論理的にトレードできる人ってそんなにいるとは思えいない。
というか、それができる人はきっとFXや株以外のことでも大概のことはうまくできそう。
自分はそういう特殊な能力ないけど、甘い夢を抱きながら破産しない程度に続けていきますw


・「頭のおかしい人は、例外なく論理的」
「例外なく」っていう点は違うのではと思った。
○チガイには
(1)論理なしの○チガイ。
(2)俺的論理持ち○チガイ。
(3)論理的に正しい○チガイ。
の3パターンがあるような気がする。

(1)は知性の足りない人。まあ動物みたいなもの。
(2)は客観的には間違ってるけど本人は論理的に正しいと固く信じているタイプ。たとえばマツダの工場で暴走して人をはねまくった人はこれじゃないかな。
(3)は論理的には正しいけどその論理から導かれた結論が社会常識とかけ離れているので○チガイ扱いされる。
「早すぎた天才」という可能性もある。たとえばガリレオは当時の社会情勢・科学レベルからして多くの人から「こいつ頭おかしいんじゃねえの?」と思われていただろう。
世の中の○チガイは(1)と(2)がほとんどで、「論理的な頭のおかしい人」はレアなんじゃないかなあ。

September 17, 2010

外為どっとコム1ヶ月営業停止

時事ドットコム:外為どっとコムに業務停止命令=FX取引全般で1カ月-関東財務局


ずいぶんと厳しい処分だ。1ヶ月営業停止って、外為どっとコムは会社として大丈夫なんだろうか。


システムトラブルによる行政処分は証券会社でも過去に何度もあったが、ここまで厳しくなかったと思う。
やはりレバレッジ規制の時に言われていたように、金融庁が天下り確保&業界支配のためにFX業者に対する締め付けを強めているんだな。
規制緩和なんてどこ吹く風、官僚はあいかわらずだ。


確かに外為どっとコムのシステムトラブルもかなり酷いけどさ。

September 16, 2010

為替介入

政府・日銀、6年半ぶり為替介入 15年ぶり円高水準で - ビジネス・経済:asahi.com


伝家の宝刀を抜いてしまった。
タイミング的にはサプライズがあって良かったとは思う。
とりあえずは円安方向に進んでいるが、円高トレンドを止めたかどうかまではまだわからない。
介入を終了した瞬間に、また一気に円高になるのが怖い。
介入が終わった時、それはつまり日本政府の刀折れ矢尽きたってことだから、そこから円高になったらもう止める手段がない。


さてさて、どうなることやら。

August 30, 2010

金融緩和しても行って来い

日銀、追加金融緩和を決定 新型オペの規模を拡大 - ビジネス・経済:asahi.com


午前中は緩和に対する期待で円安・株高が進んだが、発表された内容が予想されたものとまったく同じだったので材料で尽くしで株価は上げ幅を縮め、外為は結局行って来いで終わった。


円高じゃなくて外貨安なんだから金融緩和なんかしても一時しのぎにしかならない。
介入だって同じだ。やったとしても単独介入。効果なんてたかがしれている。


菅総理を無策だと野党やマスコミは責めているが、俺はそうは思わない。
いや、無策なのはその通りかもしれないが、「打てる策があるのに何もやってない」のではなくて、「打てる策がないから仕方ない」と思う。
円高は国内要因ではなくて海外要因なのだから、日本がジタバタしてもほとんど意味がない。


自民党や公明党、それに小沢前幹事長は景気対策として国債を発行して公共事業するとか言ってるが、バカじゃなかろうか。考え方が20世紀のままだ。


また、どこの党も「成長戦略」とか言っているが、まだ多くの国民はそんな幻想を抱いているんだろうか。
先進国の市場はどこも成熟してしてこれ以上の成長はない。
BRICSなど途上国の市場は成長しているかもしれないが、そこには先進国だけでなく途上国の企業も群がっている。その中で日本が勝ち抜けるか?
「日本には世界一の技術力があるから大丈夫」とか言っている人がいるが、先日のNHKスペシャルでやっていたように、すでにアジアの国に技術面では追いつかれつつある。
また、町工場の熟練工しかできなかった加工の中には、最近NC工作機械の高機能化で機械で出来るようになってきたものもある。
他にも国際的な人材が育っていない点、現在の円高。
こんな状況で成長なんて、なんでそんな楽観的な展望を抱けるのだろうか。


日本人は現実を直視して思考を転換するべきだ。
永久に成長し続けることなんてあり得ない。

October 07, 2008

1万円割れへ

NYダウ一時1万ドル割れ 04年10月以来4年ぶり


明日の、いや今日のか、日経平均1万円割れかな。
世界大不況に突入だ。

September 16, 2008

円高だ

NIKKEI.NETより
リーマン破綻、邦銀など損失2000億円超 業績圧迫要因に
リーマン破綻、欧米紙が「ブラック・サンデー」 救済見送りに理解
日経平均大幅反落、終値605円安の1万1609円 3年ぶりの安値


リーマン破たんで円高が進んでいる。
107円前半でショートポジションを取ったのを105円台半ばで決済したが、今104円台orz
まあ、プラスになったからいいか。。。


あ、でも株価が爆下げ=投資信託も爆下げ、だなあorz


さて、どこまで円高になるのかな。100円突破はあるのか。
注目しよう。

March 17, 2008

ドル安、一時95円台に

NIKKEI NETより、
外為17時・円、一時95円台に急伸――ユーロは対ドルで最高値更新
東証大引け・3日続落 円高で業績懸念、2部指数約4年ぶり安値


うわー。すごいことに。
106円の時にドルショートのポジションを持ったが、108円で損切り下。
あのまま持ち続けていれば、今ごろorz
単位株は持ってないけど、投資信託がひどいことになってるだろうなorz

July 26, 2007

やられた

円がドルに対して高くなってきてる。
もって円安になると予想していたのだが。
昨日損切り。かなり損した。。。
もっと早く見切りをつければ良かった。

June 19, 2007

123円台

円安進行。
「あんまり動きがないなー。」と思っていたらするすると1ドル123円台に。
ユーロも165円台。うおっ!知らないうちに豪ドルが100円超えている!!
「いつかは円高に戻る」と言っている人もいるが、私はそうは思わない。
だってBRICsとかと比べて、日本に積極的に投資する外国人がどれほどいるだろうか?
もちろん低金利ということもある。
このままじりじりと円安が進み、いずれ130円、140円になるのではないだろうか。

January 24, 2007

ユーロ高

チャンスを逃した
今1ユーロ158円20銭。
154.50くらいで3万ユーロ買っただが、156円を超えそうになったところでで利益確定した。
うむ~。

より以前の記事一覧

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof