11月になって急に寒くなったような気がするが、それでも釣りには行く。
この日は現地につくまで色々と失敗した。
最初、城ヶ島ではなく三浦半島の相模湾側にいくつもりだった。出発が遅くなったので少しでも近くでやろうと。
電車に乗っている間に北西の風が吹いているて海からの向かい風でやりにくいかなと思い、三崎の変更。
#堀ノ内で三崎にするか立石にするか迷い、一端電車降りたり、時間の無駄遣い^^;
三崎に着いたらバスも混んでいたし道も混んでいた。祝日だからか。普段の土曜日と変わらないかと思ったが、やはり祝日だと違うのか。時間も前回より遅かったし。
やはり釣りは朝早くにでないといろいろ無駄が多いと思った。
城ヶ島の灘ヶ崎に12時過ぎに到着。釣り場は先端の方は相変わらずの混雑だが、すこし手間の方は入る余地があった。来る前に買っておいたコッペパンで腹ごしらえをして、三崎港側に向いてエギを投げ始めた。
北西の風のことを考えてたはずなのに北を向いて釣りをするバカ。
この日は午前中は曇りがちで午後はだんだんと天気は良くなっていったがお昼ごろはまだ曇っている時間の方が長くて、陽が出ていないと寒い。太陽がが出てきても陽が当たる背中側はとても暖かくて風が当たる正面側は寒いまま。
この日の服装は下は綿パンツ、上は長袖シャツにデニムジャケット、あとマフラーを巻いていた。荷物を持って移動しているときはいいが、竿を出してじっとしていると寒くなってくる。
これからの季節、 きちんと防寒していかないといけないな。
灘ヶ崎にいる間、ちっちゃい魚。シラスよりは大きいけどサビキで釣れるイワシよりはちいさい、ちょっと青・緑がかった小魚がいっぱいいた。
時々、大きな魚に追われているのか水面がザワザワいう、ボイルって言うのかな?現象が見られた。イカやシーバスがいるんだろうか。
でも全然つれず、エギとメタルジグを投げたが全く反応がなかった。
ボイルがあってからエギをやめてメタルジグに変えたが、やはり反応なし。
メタルジグだとすごい根掛かり、というか水中に根掛かりして放置された?糸や仕掛けが引っかかってすごい釣りづらかった。
あと、すぐ隣に浮き釣りの親子連れが来て釣りづらくなったので13時過ぎに撤収。
周りも釣れてないし、ほとんど釣りしてねえじゃんw
灘ヶ崎は先端の方じゃないと釣りづらい。でも先端で場所を取るには相当早起きが必要だし、混んでいるのでお祭りにならないように正確なキャストが必要。
へたくそな自分は当分ここには来ないなと思った。
灘ヶ崎を出て城ヶ島ホテル方面の磯に移動。
あまり竿を出す気がなかったので歩いて状況を見てまわった。
こちらは前回行ったときより断然人が多い。コマセをまいている人がほとんど。ウキフカセ釣りというやつか。
南向きなので灘ヶ崎より風は弱くて釣りやすそうだった。

次に今まで行ったことないところに行ってみようと思い、観音山の方へ行くことにした。バスを乗り換えるために椿の御所で途中下車。
乗り継ぐバスまで30分以上時間があったので、通り矢の方までブラブラ。椿の御所から通り矢は全然歩ける距離だった。
城ヶ島大橋の下あたりや通り矢にもかなり釣り人が多い。特に通り矢はかなり込み合っていた。
3年前か5年前か、一度行ったことがあったが、その時と比べるとすごい人が増えている。ネットや本で紹介されて人気スポットになったのかな。
まあまあ、ちょこちょこつれいてるようだった。城ヶ島大橋の下付近でカエルアンコウという見た目がキモカワイイw魚を釣りあげてる人がいた。


少し遅れて着いた三浦海岸行きのバスに乗りこみ、宮川町で降りた。
宮川港までは坂を降りて行く。港には有料の駐車場があって、車がある人には便利そう。
港自体は小さく釣り人はさほど多くなかった。
港の左側を通って観音山方面へ移動。
案内板があってハイキングコースみたいな楽な道かと思ったら、さにあらず。途中、下がグチャグチャのところや、潮が満ちすると水没するところがあった。水没してたらスニーカーではきつい。距離も結構あり、汗をかいた。
観音山の下に着いたら既に日没まで1時間を切っていた。マリーナができてから釣果が落ちたという話もネットで見たような気がする。釣り人はそれなりにいる。城ヶ島ホテルの方と同じようにだいたいコマセをまいている人が多かった。
とりあえずアオイソメを付けてブッコミ釣り。1投目でいきなり根掛かり。その後も1回根掛かり。なるべく根掛かりしないように中通し錘、1本針にしたのだがやはり浮き釣りじゃないとだめか^^;
オハグロベラが1匹だけ釣れた。またこいつだ。別の魚が釣れて欲しいw
4時過ぎ、日没が近づいてきたので竿を収めた。
最後に城ヶ島に沈む夕日の写真を1枚。
これが今日最大の成果ww


港に戻ってきたのが16:40頃。三崎港に行くバスは行ってしまった。次にくる三浦海岸行きまで50分orz
三崎港や城ヶ崎に通っていて忘れていたが、観光地を通らない普通の地方のバス路線は1時間に1本とか、それ以下なんだな。まいった。
バスに乗れたころにはあたりは真っ暗。しばらく外の景色は街灯以外何も見えなかった。東京湾側に出ると夜景がきれいだった。
今回は行き当たりばったり、釣りをしたというよりうろうろしてる時間がほとんどだった。
次はちゃんと計画を立てて、ブレずに釣りをしようw
来週は用事があるので次に行くなら再来週。さて、どうしようか。今回行かなかった立石とか秋谷港、あるいは今回行った宮川港・観音山に近い毘沙門湾、行きたいこところは尽きない。
Recent Comments