My Photo

October 19, 2014

逗子で釣り

台風接近前の先週の日曜日、釣りに行ってきた。場所は逗子の初めて行くところ。現地に着いたのが15:30頃で竿を出していた時間は1時間半ほど。やる気のない釣り^^;

京急で新逗子に向かった。金沢八景で快特を降りて向かいのホームに止まっていた普通に乗り換えたのだが、浦賀行きだった。横須賀中央で気付いて上り普通で金沢八景まで戻った。30分ロス。京急逗子線ってほとんどがエアポート急行になったんだ。知らなかった。
新逗子で降りてJR逗子駅前バスロータリーからバスに乗って現地へ。後でわかったことだが、バスロータリーまで行かなくても新逗子駅北口のバス停から乗れる路線だった。逗子・葉山あたりでバスに乗るといつも思う。このあたりは海岸沿いや山を切り崩ししたところに通した細い道が多くて、バスの運転手は大変だろうなと。

バスを降りて釣り場へ。着いた時間が時間なので空いていた。防波堤を乗り越えてテトラポット上でチョイ投げ。波が少し心配だったが台風が近づいているとは思えないほど穏やかだった。
エサは大分前に買ったガルプとかいう人工エサ(臭いが付いてるイソメみたいなやつ)。液漏れして干からびかけててダメかなと思ったが、ハゼっぽいのが1匹釣れた。ガルプは結構保つんだな。ボウズを覚悟していたので1匹でも釣れて良かった^^

5時過ぎに日が落ちた。その後も少し竿を出していたがどんどん暗くなっていくので5時半前に撤収。「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったもんだ。
帰りもバス。ただし来る時に降りたバス停は鎌倉駅行きしかない(反対側に逆方向行きのバス停がない)ので、逗子方面に向かうバスがあるバス停まで少し歩いた。
そして予想通りの渋滞。三崎港から三崎口へ向かう路線ほどでもないが、逗子駅近くになるとなかなか進まない。バスに乗っている間、録音しておいたWEBラジオを聞いていた。これがなかったら猛烈暇をもてあましていただろう^^;

短い時間でも空いてる釣り場だったので結構楽しかった。でももうさすがにキスも少なくなってくるだろうから、今回が今年最後かなあ。帰省したときを除くと、今年は2回しか釣りをしてない^^;

20141019_haze


April 27, 2014

2014年初釣り

そろそろキスが釣れるかなと思って今年の初釣りに行ってきた。いつものようにボッチで。
最初は三浦市の三戸浜堤防。京急の終点、三崎口駅から結構な距離を歩く。やはり釣りには車があったほうがぜったいいなあと改めて思った。途中は台地にキャベツ畑が広がっていてのどかな風景。
10時くらいに到着。漁船が係留しているので投げ釣りができるのは堤防の先端付近だけだが、すでに先客が多数。なので堤防の中ほどで漁船の隙間から港の内側に向かってチョイ投げをした。エサは生餌ではなくガルプのワーム。
晴れていて気温は低くないが風があって結構肌寒かったので、マフラーを首に巻いて釣りをした。持っていってよかった、マフラー。
#Tシャツ1枚で釣りをしている人がいた。俺は寒がりなんだろうか?
14時まで粘ったが全くアタリなしorz
先端で釣っていた人はキス2,3匹釣れていた。また、港の外側ではアオリイカが釣れていた。
三浦半島でエギングをしている人はたくさん見かけるが、実際に釣れたのを見たのは初めてだ。いるんだな、イカ。

釣りしている途中、ネコが3匹現れた。とても愛想がいい。明らかに食べ物目当てだが^^;

三戸浜堤防から撤退し、帰る途中に横須賀市のうみかぜ公園に寄ってみた。
空いているところを見つけてちょっと投げてみたら何か釣れた。メゴチ?マゴチ?10cmない小物だったのでリリース。なんとか坊主は避けられた。
可能性のあるポイントだと思ったが、その場所のすぐ後ろで建築工事をしていて猛烈にシンナー臭い(そのために空いている)。頭が痛くなってきたので帰ることにした。
帰る途中、岸壁の南側の様子を見てきました。さびき釣りでイワシが結構釣れていた。キスがつれてるのも1回見た。

今日言った2箇所はどちらも初めて。うみかぜ公園は良い釣り場だと思う。でも回りが大型店や遊戯施設などがあって、ボッチ釣りはちょっと肩身が狭いなあ。
三戸浜堤防は今日はイマイチだったが、もっと暖かくなれば可能性がありそう。ただ、キス釣りなら堤防じゃなくて砂浜の方でもいいかも。海水浴客が来るまでなら。
キスについてはGWは釣れないこともないけどまだちょっと早いように感じた。もっと暖かくというか暑くなって、魚影が濃くなってから釣りに行けばいいんじゃないかと思った。次は6月に入ってからとか。
それとやはり早起きは重要だと。早起き自体というより、良いポイントを取ることが。

あと、どうでもいいが「ボッチ釣り」と「ボッチチェリ」は似ている。
20140426_01
20140426_02
20140426_03


November 17, 2013

たぶん今年最後の釣り

ずっと釣りに行こう、行こうと思いつつ行けてなかったが、やっと重い腰を上げて行って来た。
6時に起きたのに家を出たのは8時半。モタモタしすぎ。
例によって「三浦半島1DAYきっぷ」を利用。逗子、葉山方面へ。
天気予報は気圧の尾根に入っているために晴れ。でも11月中旬だからそれなりに寒いだろうなと思ってできる限り厚着した。ズボンの下にタイツ、上はタートルネックの長袖Tシャツ、普通のシャツ、フリース、薄いダウンジャケットという装備。でも現地にいってみると快晴で風もさほどなく全然寒くなかった。ちょっと歩き回った汗かくらくらい。
本当に気持ちいい天気だった。釣りしなくてもいいくらい。

釣りの方はさっぱり。
最初は秋谷漁港に行った。10時過ぎに到着。堤防の先のほうは人がいっぱい。
駐車場の防波堤の外側のテトラの上で少しエギやルアー、ソフトルアーを投げたがまったく反応なし。
ちっちゃい子供のイカがいたのソフトルアーとか五目ジグを投げてみたがまったく反応しなかった。
横でウキふかせ釣り?をしている人はメジナ?を釣り上げていた。
魚は釣れなかったが富士山はきれいに見えた。
漁港ではなく砂浜の方で釣りをしている人もいた。キス釣れるのかな?

1時間くらいで撤収して葉山公園に行ってみた。この段階でもう釣りをする気なし。ただの散歩。
葉山公園から砂浜に降りて左側に堤防みたいなところがあった。
釣りできなくはなさそうだが、他の場所に比べるとトイレが近いくらいでそれ以外はメリットなさそうだった。

それから以前行ったことがある真名瀬漁港とその近辺。
釣り船が帰って来ていたので港の中ではあんまり釣りできそうにない感じ。
近くの道路ではそこそこ人がいたが釣り上げる様子は見られなかった。

葉山マリーナにも行こうかと思ったが疲れたのでまっすぐ新逗子駅に戻り、そのまま帰宅。


今日思ったこと。
・エギングとかルアー釣りは、俺には無理だな。サビキ釣りかキスの投げ釣りか、なんかウキ釣りか。
・11月の三浦半島でも今日みたいな天気(晴れて気温が16度くらい)なら全然大丈夫だ。人も夏場より少なくていいかも。

Mtfuji20131116

Weather2013111618

October 27, 2013

釣り番組まとめ

今住んでいるところ無料で見れる釣り番組。

火曜日 20:00~21:00 tvk 釣りビジョンアワー
木曜日 22:00~22:54 BS-TBS 釣り百景
金曜日 05:00~05:30 東京MX(サブ) フィッシング倶楽部
土曜日 08:30~08:45 東京MX GO!GO!九ちゃんフィッシング
土曜日 17:00~17:30 BS日テレ 夢釣行~一魚一会の旅~
土曜日 17:30~18:00 テレビ東京 THE フィッシング

October 16, 2013

二度と上州屋には行かない

上州屋にRYOBI(上州屋のショップブランド)のリールを修理に出していた。
一部の部品がガタついていたのでそこを直すように依頼した。修理代金が3000円以内なら修理してしまっていい。もし3000円を超えるなら一度連絡をくれと言っておいた。
で、先日、修理が終わったというので受け取りに行った。代金は1000円未満。「組み直し」と書いた紙のタグが付けてあった。
「俺の組み立て方が悪かったのか。しかし思ったより安くて良かった^^」などと思いながら帰宅し、梱包を開いてリールのハンドルを回したら、全然直ってねえー!!
「ここを直してくれ」と言っておいた部品のガタつきはまったくそのまま。「修理代金が3000円以内なら修理してしまっていい」ってとこだけ守ってる。ふざけんな!!
もしそのガタついているのが仕様なら(そんなことありえないと思うが)そのまま「これはこういうもので直りません」と言って返せばいい。あるいはリール全体が歪んでいるとか(それもありえないと思うが)で修理不能ならばそれもそう言って何もせず返却すればいい。
それなのに修理を依頼したところはそのままで、ただ分解して組みなおして代金請求ってどういうこと?ありえないだろう。
クレームを言って上州屋と戦おうかと思ったが、なんかあそこの店員、態度悪そうで文句を言ってもまともに取り合ってくれそうにない感じがした。それに戦って勝っても戻ってくるのは1000円にも満たない額。バカらしいのでやめた。
このリールは捨てよう。
そして2度と上州屋に行かないことを誓った。
行ったことないけどタックルベリーに行ってくるか。

November 04, 2012

城ヶ島で釣り、というよりウロウロしただけ

11月になって急に寒くなったような気がするが、それでも釣りには行く。

この日は現地につくまで色々と失敗した。
最初、城ヶ島ではなく三浦半島の相模湾側にいくつもりだった。出発が遅くなったので少しでも近くでやろうと。
電車に乗っている間に北西の風が吹いているて海からの向かい風でやりにくいかなと思い、三崎の変更。
#堀ノ内で三崎にするか立石にするか迷い、一端電車降りたり、時間の無駄遣い^^;
三崎に着いたらバスも混んでいたし道も混んでいた。祝日だからか。普段の土曜日と変わらないかと思ったが、やはり祝日だと違うのか。時間も前回より遅かったし。
やはり釣りは朝早くにでないといろいろ無駄が多いと思った。

城ヶ島の灘ヶ崎に12時過ぎに到着。釣り場は先端の方は相変わらずの混雑だが、すこし手間の方は入る余地があった。来る前に買っておいたコッペパンで腹ごしらえをして、三崎港側に向いてエギを投げ始めた。
北西の風のことを考えてたはずなのに北を向いて釣りをするバカ。
この日は午前中は曇りがちで午後はだんだんと天気は良くなっていったがお昼ごろはまだ曇っている時間の方が長くて、陽が出ていないと寒い。太陽がが出てきても陽が当たる背中側はとても暖かくて風が当たる正面側は寒いまま。
この日の服装は下は綿パンツ、上は長袖シャツにデニムジャケット、あとマフラーを巻いていた。荷物を持って移動しているときはいいが、竿を出してじっとしていると寒くなってくる。
これからの季節、 きちんと防寒していかないといけないな。

灘ヶ崎にいる間、ちっちゃい魚。シラスよりは大きいけどサビキで釣れるイワシよりはちいさい、ちょっと青・緑がかった小魚がいっぱいいた。
時々、大きな魚に追われているのか水面がザワザワいう、ボイルって言うのかな?現象が見られた。イカやシーバスがいるんだろうか。
でも全然つれず、エギとメタルジグを投げたが全く反応がなかった。

ボイルがあってからエギをやめてメタルジグに変えたが、やはり反応なし。
メタルジグだとすごい根掛かり、というか水中に根掛かりして放置された?糸や仕掛けが引っかかってすごい釣りづらかった。
あと、すぐ隣に浮き釣りの親子連れが来て釣りづらくなったので13時過ぎに撤収。
周りも釣れてないし、ほとんど釣りしてねえじゃんw
灘ヶ崎は先端の方じゃないと釣りづらい。でも先端で場所を取るには相当早起きが必要だし、混んでいるのでお祭りにならないように正確なキャストが必要。
へたくそな自分は当分ここには来ないなと思った。


灘ヶ崎を出て城ヶ島ホテル方面の磯に移動。
あまり竿を出す気がなかったので歩いて状況を見てまわった。
こちらは前回行ったときより断然人が多い。コマセをまいている人がほとんど。ウキフカセ釣りというやつか。
南向きなので灘ヶ崎より風は弱くて釣りやすそうだった。
Miurahantou20121103_01_2


次に今まで行ったことないところに行ってみようと思い、観音山の方へ行くことにした。バスを乗り換えるために椿の御所で途中下車。
乗り継ぐバスまで30分以上時間があったので、通り矢の方までブラブラ。椿の御所から通り矢は全然歩ける距離だった。
城ヶ島大橋の下あたりや通り矢にもかなり釣り人が多い。特に通り矢はかなり込み合っていた。
3年前か5年前か、一度行ったことがあったが、その時と比べるとすごい人が増えている。ネットや本で紹介されて人気スポットになったのかな。
まあまあ、ちょこちょこつれいてるようだった。城ヶ島大橋の下付近でカエルアンコウという見た目がキモカワイイw魚を釣りあげてる人がいた。
Miurahantou20121103_02_3
Miurahantou20121103_03_2


少し遅れて着いた三浦海岸行きのバスに乗りこみ、宮川町で降りた。
宮川港までは坂を降りて行く。港には有料の駐車場があって、車がある人には便利そう。
港自体は小さく釣り人はさほど多くなかった。
港の左側を通って観音山方面へ移動。
案内板があってハイキングコースみたいな楽な道かと思ったら、さにあらず。途中、下がグチャグチャのところや、潮が満ちすると水没するところがあった。水没してたらスニーカーではきつい。距離も結構あり、汗をかいた。
観音山の下に着いたら既に日没まで1時間を切っていた。マリーナができてから釣果が落ちたという話もネットで見たような気がする。釣り人はそれなりにいる。城ヶ島ホテルの方と同じようにだいたいコマセをまいている人が多かった。
とりあえずアオイソメを付けてブッコミ釣り。1投目でいきなり根掛かり。その後も1回根掛かり。なるべく根掛かりしないように中通し錘、1本針にしたのだがやはり浮き釣りじゃないとだめか^^;
オハグロベラが1匹だけ釣れた。またこいつだ。別の魚が釣れて欲しいw

4時過ぎ、日没が近づいてきたので竿を収めた。
最後に城ヶ島に沈む夕日の写真を1枚。
これが今日最大の成果ww
Miurahantou20121103_04_2
Miurahantou20121103_05_3


港に戻ってきたのが16:40頃。三崎港に行くバスは行ってしまった。次にくる三浦海岸行きまで50分orz
三崎港や城ヶ崎に通っていて忘れていたが、観光地を通らない普通の地方のバス路線は1時間に1本とか、それ以下なんだな。まいった。
バスに乗れたころにはあたりは真っ暗。しばらく外の景色は街灯以外何も見えなかった。東京湾側に出ると夜景がきれいだった。

今回は行き当たりばったり、釣りをしたというよりうろうろしてる時間がほとんどだった。
次はちゃんと計画を立てて、ブレずに釣りをしようw

来週は用事があるので次に行くなら再来週。さて、どうしようか。今回行かなかった立石とか秋谷港、あるいは今回行った宮川港・観音山に近い毘沙門湾、行きたいこところは尽きない。

October 21, 2012

城ヶ島エギング&エサ釣り

1週間おいてまた城ヶ島に行ってきた。
4時に起きて5時半ぐらいに出かけるつもりだったが、目覚ましを止めてから寝てしまい。結局出発は7時^^;

今回はボウズは嫌なのでルアーだけではなくアオイソメもちょっと持っていった。
最初に灘ヶ崎のに行って見たが人が多くて間に割り込む勇気はおいらにはなかった。
どれで京急ホテルの下の方で釣り始めた。2投目でエギを1個ロストorz 自分が持っている中では比較的高いエギだったのに;;
2時間ほどやったが釣果なし。
近くで遠投カゴ釣りをしている人が結構大きい魚、イナダだかワラサだか釣り上げていた。あんなの釣ってみてーなー。

Jougashima_121020_01
自分がいた場所から先の方を向いて1枚。上記のイナダ釣った人たち。

Jougashima_121020_02
逆に根本の方。下の砂浜を降りてから登って反対側に行くのは無理。岩場の上に登っていけば行けるが、反対側がいいポイントかどうかはわからない。

灘ヶ崎に戻ると人が減っていたが自分では竿を出さずに人がやっているのを観察した。
みなさん軽快にシャクっている。やっぱりエギングロッド買わないとだめかなと思った^^;


12時くらいに前回行った北岸東部の磯に移動。前は風が強くてすごい釣りにくかったが、今回は無風~微風くらいでやりやすかった。
この前はエサ釣りしている人が2人いたが今回は誰もいなくて周りを気にせず
早速エギをキャスティング。この前はエサ釣りの人が2人いたが今回は誰もいないので投げて巻いては少し移動を繰り返した。しかしぜんぜん反応なし。1時間くらいであきらめた。
今月2回城ヶ島でエギングをしたが、自分が釣れないだけじゃなく、エギングしている人がイカを釣り上げたところを一度も目にしていない。
エギングって難しいのね。

エギングは断念してエサ釣り。持っていたカレイ・アイナメ用の仕掛けにアオイソメを付けて投入。
そしたら赤っぽいくて派手な色の、よくわからない魚が釣れた。
Jougashima_121020_03
見た目、おいしそうではなかったので写真を撮ってリリース。
この魚ばかり4匹釣れたがすべてリリースした。
最後に少し東側に移動してエギングしてみたがやっぱりつれなかった。
17時半頃に撤退。この時期、もう外は真っ暗。足元が危険。もうちょっと早く帰ればよかった。

帰ってWEBで調べたら、あの魚は「オハグロベラ」という魚のようだ。白身でそこそこおいいしいらしい。
1匹大きいのは持って帰れば良かった^^;


メモ
場所:城ヶ島 京急ホテルの下の磯
日時:2012-10-20(Sat) 9:00-11:00
釣りの種類:エギング
干満:満潮08:37、干潮13:23
釣果:ボウズ

場所:城ヶ島東部北岸の磯
日時:2012-10-20(Sat) 12:00-17:00(断続的)
釣りの種類:エギング
干満:干潮13:23、満潮18:48
釣果:ボウズ

日時:2012-10-20(Sat) 12:00-17:00(断続的)
釣りの種類:ブッコミ?
仕掛け:カレイ・アイナメ仕掛けの上に3号のオモリを付け、さらに少し上に小さいウキを付けた。
エサ:アオイソメ
釣果:オハグロベラ(♀)4匹

October 08, 2012

城ヶ島でエギング、結果ボウズ

久しぶりに三崎港、城ヶ島に行って来た。目的は城ヶ島でエギング。
朝は涼しかったが釣りしている間は直射日光で暑くなるから半袖にしていこうかとも思ったが、結局長袖来て出かけた。
三崎口駅からバスで城ヶ島へ。途中、三崎港で降りて港で釣をしている人をちょっと見てきたけどあんまり釣れていないようだった。
12時過ぎに城ヶ島に到着。遠い。途中下車したことを差し引いてもドアツードアで2時間かかる。
逗子、葉山は近いんだなあと感じた。

バス降りてから磯に向かった。すごい悪路。数年したら物理的に行けなくなるんじゃないか?と思ったが、あとで遠回りすればそれなりに安全にたどり着ける事を知った^^;
予定ポイントに到着して釣りを開始したが、横風が強くてやりづらい;;
対岸の風車が勢いよく回っていた。
Jougashima_121008_01
長袖着てきて正解。半袖なら寒かったが。
#隣で釣っている人は半袖短パンだ。すげーな。
まあ三浦半島の先っぽだからあれくらいの風は普通なのかもしれないが、エギをキャストするとすごい流される。
サイドスローすれば風の影響が少ないみたいだが、普段はしない投げ方なのでどこに飛んでいくかわからない^^;
となりで釣っていた人は餌付けてぶっこみ釣り?をしていた。メジナとかそこそこのサイズのが釣れていた。
なんか全然釣れる気配がないし、風は強いしでやる気をなくして3時に撤収。
弱!超意志弱!

ルアーでの釣り、なかなか最初の1匹にたどり着けませんorz

しばらくは京浜運河でキャスティングの練習でもしてよ。

場所:城ヶ島北岸の磯
日時:10/8(月・祝)12:00-15:00
月齢:22日(下弦)、
干満:満潮10:50、干潮14:52
釣りの種類:エギング、ルアー
釣果:ボウズ

September 17, 2012

葉山でトリックサビキとルアーとエギ

3連休の初日、9/15に葉山に釣りに行ってきた。
6月に行ったときはサビキ釣りで、イワシの群れはいるのにあんまり釣れなかった。スレているのかサビキ針は食いつかなかった。それに魚のサイズを考えると針が大きかったかもしれない。
今回はその経験をふまえて、トリックサビキで針が小さいの(2.5号)を持っていた。
投げ釣りの仕掛けは持っていかず、ルアーとエギはいくつか持っていった。

4時半くらいに起きて行くつもりだったが、起きれなくていつも通りの時間に起床^^;
それから整形外科に行ったりして出発は12:20。
前回は三浦半島1dayきっぷを買ったが元を取れなかったので今回は買わなかった。

2時くらいに現地に到着。
まだ夏のモクモクした雲だ。
バスを降りた時は少し雨が降っていたが、漁港の堤防に着いた頃には止んでいた。
Img_0221


さっそくトリックサビキ開始。
すぐに釣れたが、ちっさいアイゴ^^;
その後も釣れるのは写真のような小さいアイゴとなんだかわからない小さい魚ばかり。なんかの稚魚?全部リリースした。
Aigo

Minifish

Minifish2

目当てのイワシやアジ、サバはいない。
写真の魚よりは少し大きいのもいたがトリックサビキにはかかってくれない。なのでメバル用のワームを使ってみたが、つつくだけで食いついてはくれなかった。
結局、4時過ぎまでやったが目当ての魚は一度も見ることができなかった。アイゴのトゲを左手の人差し指に刺しちゃうし、散々だったorz
#指は1時間くらい痛かった。
それから堤防の先の方が空いたので移動して適当にルアーやエギを投げてみたが、まったくのボウズだった。

それから葉山マリーナに行ってみた。
葉山マリーナのバス亭で降りても防波堤の方までどう行けばいいのかわからなかったので、1つ先の鐙摺で降りた。
#葉山マリーナバス停の前の立派な駐車場は一般人も通り抜けできるんだろうか?
鐙摺のバス停のすぐそばに小さい砂浜がある。そこでルアーを投げている人がいたが、釣れてないみたいだった。
そこから歩いて葉山マリーナの防波堤へ。もうだいぶ暗くなっていて人は少なかった。
夕暮れの相模湾はすごいきれいだった。逆光に浮かび上がる富士山。
Img_0233

Img_0235

クーラーボックスは空だけど、この景色見れたからいいかと思えるほど。
と言いつつ、やっぱり釣りはするw
エギングをちょっとやったけど、反応なし。
18:20くらい、警備員が門を閉めると言いに来たので撤収。
バスで新逗子駅に戻って、家に着いたのは20時前。


いやー、まったくダメだった^^;
10月の3連休に天気が良ければまた釣りに行こうと思う。
ただ、場所を変えよう。秋谷港か、佐島港か、三崎港か。
どうするかなー。

August 15, 2012

帰省してキス釣り2012

この前の週末、帰省して海釣りしてきた。
2日間ともキスがターゲット。エサはアオイソメ。

初日、8/11(土)。満潮08:40。干潮16:49。天気は少し陽も差したが大体曇りだった。
投げ竿を持って出かけた。5時半前に開始。近くの川の河口近くの砂浜をスタートし、しばらく釣ったら川から離れるように移動するのを繰り返した。
いきなり一投目で2匹、2投目で1匹釣れた。今日はすごい釣れそうだと思ったがそこから全く当たりがなくなり、4匹目が釣れたのが8時頃orz
結局10時半くらいまで、約5時間でキス7匹。あとはヒイラギ2匹と何かの稚魚が1匹。ヒイラギは捨てて稚魚は逃がした。
1匹だけ15cm超の大きめのキスが釣れたのでうれしかった。
周りで釣っている人たちはもっと釣れていた。やはり遠投できないとだめなのかなー。

2日目、8/12(日)。満潮09:44。干潮17:59。天気は曇りから後半は雨だった。
漁港の防波堤からシーバスロットでちょい投げ。昨日より1時間早い4時半から開始。
最初の防波堤の根本付近で港の内側に投げたらいきなり根がかりして錘と仕掛けをロストorz
内側は根がかりが怖いのでその後は港の外側のテトラ上でちょい投げしてキスをねらった。
2投目で1匹釣れたが、それから全くだめ。餌捕りもない。
2本針の仕掛けを使っていたが途中で針が1つはずれてかなり時間1本針で釣っていたw
9時頃に雨が降り始めたが、そこから当たりが出始めて。今まで全く反応がなかったのだが、5投連続で反応有り。
5連続の1投目は釣れていたが、上げるときにテトラに当たって仕掛け毎ロストorz
キス用仕掛けがなくなったので、ハゼ釣りの仕掛けを付けた。それでも当たりが来た。
2投目は釣り上げたが、クーラーボックスに持っていく途中に針からはずれて海にポチャンorz
3投目は釣り上げた。やっと今日2匹目^^;
4投目はタイの稚魚っぽいのだったのでリリース。
5投目は餌だけ取られた。
とにかく9時過ぎから急に釣れそうな感じに。しかし雨も強くなりテトラが濡れて滑りやすくなり危険だったので泣く泣く竿を納めた。
港の方に戻る途中に外側で釣っている人を見てみるとやはりみんな釣れていた。あーもったいねーなー;;


以下、思ったことメモ。
・キャスティングでは10g単位でアオイソメを売っている。今回50gだったが40gでも自分の釣り方なら足りる。
・仕掛けは十分に持っていく。最低4セット。
・今まで2本針、3本針の仕掛けを使っていたが、5本針の仕掛けを今度使ってみよう。

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof