My Photo

April 21, 2019

2019 J2 第10節 東京V戦(A) 馬鹿げた失点でドローだけどそこだけが問題じゃない

20190420_away_tokyov_01

20190420_away_tokyov_02


Jリーグ - J2 第10節 東京ヴェルディ vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

今年2回目の生観戦。去年は味スタ行ってないから2年ぶりか2年以上ぶりか。
吉永体制の初戦はもったいない、悔しい引き分けだった。

広瀬のミスはとんでもない、最悪。猛省してもらいたい。
こういう「ほとんどの時間は良く守れていたのに、個人のしょーもないミスで失点」というのを今シーズン何度見たか。
監督変わってもそこは変わってない。というか個人の問題だよなー。

馬鹿げたミスからの失点で引き分けてしまったが、広瀬だけを悪者にしてもしょうがない。
攻撃で2点目取ってれば勝てたんだから。
後半、東京Vが盛り返してきたが新潟にも結構チャンスがあった。
なのにボールを持っている選手の判断が遅かったり周りのサポートが遅かったり。
そこでもうシュート打てばよくない?ってところでスローダウンして周りをきょろきょろとかorz
で、相手の守備が整ってしまい結局追加点を奪えず。
ゴール前で冷静に仕事してくれる選手がいない。レオナルドの得点もCKで目の前にこぼれ玉が来ただけで、レオナルドの力で取ったとは言いがたい。

1週間でチームをそんなに変えられるわけでもないけど、ボールを繋ごうという意識は見えた。
劇的に変わらないまでも多少は良くなればばいいなーと、今後も生暖かく見守りたい。

March 23, 2019

2019 J2 第5節 福岡戦(H) 審判のせいで負けたわけではない


第5節ホームで未勝利チーム相手に負ける。去年と全く同じことを繰り返している。
「誤審だー!!」と騒いだところで結果は変わらない。
勝てなかったのは決定機が続いたのに決めきることができない攻撃と、最も警戒すべき選手にセットプレーでやられる守備のせい。


先発・交代要員をそろそろ見直した方がいいのでは?
泰基を本当にいつまで使い続けるつもりなんだろう。攻撃で役に立ってない。ゴメスが怪我ないなら使って。
貴章はいつもの貴章。前節もそうだったがGKとの1対1を外す。千葉戦のはまぐれだったんだな。レオナルドにはさすがに懐疑的になってきた。5節で得点はPKの1点のみ。シュートは枠行かないし。2人に限らず枠内シュート率低過ぎる。戸嶋のミドルシュートは宇宙開発。
ヨンチョルと至恩を見たい。ヨンチョルは前節は積極的にシュート打っていて体のキレはありそうだった。至恩は開幕戦以来ベンチにも入っていない。使ってあげてよ。


第5節ですでに2敗。目標が昇格のチームの成績じゃない。昨シーズンより守備は良くなったという意見もあるが無失点は開幕試合のみ。
監督は「昇格のためには失点を減らして負け試合を引き分けに、引き分けを勝ちにしていかないといけない」というようなことを言ってたように思うが、今のところそれを実現できていない。


寒い中ホームに来てくれたサポーターを再び落胆させた。観客動員に悪影響出そうなゲームでした。

March 17, 2019

2019 J2 第4節 横浜FC戦(A):素直には喜べない勝利

Jリーグ - J2 第4節 横浜FC vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

20190316_away_yokohama_03

今シーズン初の生観戦。去年も最初は三ツ沢だった。
水曜日の時点で横浜の予報が気温7℃、風速9mだったので「寒い無理」と思ってチケット買っていなかったが、今日起きたら陽は射してるし天気予報見たらぜんぜん大丈夫そうだったので当日券買って参戦。

結果は2-1で勝利。89分にカウエがFKのこぼれ球を押し込み決勝点。 勝って当然うれしい、うれしいのだが、審判の判定に助けられた面があり、微妙な気分もあり。
大武のハンド見逃してで全体としては「新潟有利な判定」ということになるのだろうが、他にも「えー?」と思うような判定が多々あった。

レオのPKもDAZNで見直したらPKだろうか?と思った。しかしこの初ゴールでプレッシャーから解放されてゴールを量産してくれるだろう。そうじゃないと困る。
達也に代わって先発したシルビーニョは良かった。足下の技術はさすがだ。達也は別に怪我とかではないらしいし、今後、達也とシルビーニョはどう使い分けていくんだろうか。

20190316_away_yokohama_04

失点シーン。スルスルっとゴール前に出て行く松浦を誰もケアしていない。あれはいかん。前節もそうだが、試合のほとんどの時間うまく守れていても、一瞬のスキでポロッと失点してしまう。昇格するためにそこをなんとかしないと。
両SBは守備はよくやっていたが攻撃面ではいまいち。泰基は相変わらず突破もできないパスミスも多い。尚紀も昨日はセンタリングの精度が悪くDFに簡単にクリアされてばかりだった。

後半、いつものように途中出場の貴章は2本チャンスがあったがどちらも決めきれず。1本目はこぼれ玉に高木が詰めたがわずかに届かず。2本目はあそこはパスじゃなくてシュート打ってほしかったなあ。
そしてヨンチョル復帰後初出場。ひときわ大きな拍手。愛されてるなあ。積極的にシュート打ったが決まらず。今後に期待。

全体として内容が良いゲームとは言いがたかったが、相変わらずカウエが効いていて大谷のビッグセーブもあり、運もあって勝ち点3を手にすることができた。
次はホームで内容を伴った勝利を。

#レドミがボールがないところで高木にヒジ打ちだかヘッドバットしたのはかなり悪質。映像で証拠が残ってるのだから、試合後であっても何らかのペナルティを課すことはできないのだろうか。

20190316_away_yokohama_07

March 10, 2019

2019 J2 第3節 柏戦(H):勝ち点1は取れた試合だった

ホーム開幕戦、せっかく良い天気で観客数2万超えだったのに残念な負け方。いい感じで守れていたのにミスで勝ち点1を失ってしまった。

自陣ゴール前での致命的なミスをした泰基。試合全体で出来が悪かった。対面する相手がクリスティアーノで守備負担が大きかったことを考えても、ボールを持ったときにパスミス、ボールロストが多い。
あの出来だったら一度ゴメスにチャンス与えてもいいのでは?

ポジれる所があるとしシルビーニョか。途中出場で攻撃が活性化した。レオナルドが無得点が続くようだと先発の入れ替えとか考えたほうがいいかも。

この敗戦を「強い柏が相手だからしょうがない」、「事故だ」、とか言ってるのを見聞きすると腹が立つ。 昇格目指すなら強敵でも最低勝ち点1を取る試合をするべきだし、イージーミスを事故で片付けていたら向上しない。

March 05, 2019

2019 J2 第2節 千葉戦(A):4得点大勝で今期初勝利

Jリーグ - J2 第2節 ジェフユナイテッド千葉 vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

チケットは買ってあったが朝から冷たい雨で寒さに耐えられそうにないので現地行きは中止。DAZNで観戦。

前節の試合内容からすると予想外の大勝利。
達也のゴラッソ、貴章のらしからぬ(笑)GKとの1対1を綺麗に決めたゴール、高木の移籍後やっと初ゴール、そして新井のプロ初ゴールと4点それぞれが語れるゴール。
寒さに耐えたサポにはそれだけの見返りがある試合だった。

ポゼッション率は千葉の方が大きく上回っていたが、実際はそれほど千葉に支配されている感じはしなかった。 アルビはブロックを作ってしっかり守り、危ないシーンは多くはなかった。 今年の戦い方が、分かっていたことだが、千葉戦とより明確になった。
ただ、これからは相手がフィジカルの強い選手を揃えて中盤を省略し放り込んでくる可能性がある。その場合にCBとしては小さい新井がどの程度対応できるのかが課題だ。

新井といえばプロ初ゴール。FWかと思うようなすばらしいシュートをニアに突き刺した。
本当にめっけもんだ。
だが2,3年後にはJ1チームに出荷されていく未来が見えるなあ。ドナドナドーナードーナー♪

すばらしい勝利だったが、浮かれていてはいけない。
千葉は主力を2人欠いていた上にエスナイデル監督が自ら戦術の間違いを認めている。
また、2点目を奪った直後にCKからあっさり失点しているところはいただけない。
期待のストライカー、レオナルドはシュートを多く放っているものの未だノーゴール。

次の相手はダントツの優勝候補、柏。クリスティアーノ怖い((;゚Д゚));
ここでボコボコにされたら「前の試合は何だったんだ?」となる。いい試合した次の試合でダメダメってパターンを何度も見てきた。
勝って兜の緒を締めよ。ここで柏と互角に戦えれば、前節でスっと消えてしまったワクワク感が戻ってくるかもしれない。「今シーズンは行けるかも!!」と。
ぜひ柏に勝って「実質千葉銀カップ優勝」と行きたいところだ。

February 24, 2019

2019 J2 第1節 京都戦(A):ワクワク→現実

Jリーグ - J2 第1節 京都サンガF.C. vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

先発は大方の予想と違ったのは新井と高木。新太はベンチ。

試合を見てて思ったこと。

  • レオナルド、シュートの意識が高い。しかし決定力が。あれだけシュートうったら1本は決めて欲しかった。
  • 戸嶋、相変わらず守備に攻撃に走る走る!!今年のスローガンを体現している。ただしキックの精度も相変わらず。
  • 正式契約したばかりの新井はなかなかのプレー。広瀬以上にパスセンスあるんじゃない?今後CBのけが人が戻ってきたら、あるいは相手ゴリゴリの肉体派FWの場合も新井のままで行くのか。
  • ボール奪ってから繋ぎは全然良くなってない。去年と同じだ。ボール支配率の低さよ。選手が疲れるサッカー。夏場は大丈夫かね。
  • 至恩見たかった。最後の方は疲れが見えるレオOut、至恩Inで、貴章1トップ+新太、至恩の2シャドーで行ってほしかったよ。

結果はスコアレスドロー。チャンスは結構あった。勝てた試合だったなあ。

開幕戦見終わって「現実を見た」って感じがする。ワクワク感がすーっと消えた^^;

開幕前の某サイトのJ2順位予想を見ると新潟を6位以内に予想している人がけっこういて驚いた。自動昇格は非現実的。プレーオフ圏も厳しいんじゃないかな。2シーズン前までJ1にいたことで過大評価されている。
「選手の流出を最小限に抑えた」というのは「よそから引き抜かれるような高評価の選手がほとんどいなかった」ということでは。「昨年は新卒の選手が大活躍」というのも「前からいた選手が新卒にポジションを簡単に奪われるようなレベルだった」とも言える訳で、今の新潟は戦力的にはJ2中位だと思う。

まあ1桁順位ならよしって感じで生暖かく応援します。去年は16位だったんだし。
選手としては新井に注目。

September 24, 2018

2018 J2 第35節 アウェイ水戸戦

サッカーの話はわずか。ほとんと旅行記というか与太話というか。

1週間前、水戸に行くのに特急電車とバスどちらにするか考えた。
水戸に着いた時点で疲れてるのは避けたいからJRの普通列車はない。

  • 茨城交通 みと号:ICカード割引で片道¥2,000、往復で使える2枚つづりで¥3,900
  • JR特急(ひたち、ときわ):片道¥3,818(「えきネットトクだ値」で買えば1割引き)

バスの方が圧倒的に安い。その上、スタジアムへのシャトルバスが出る赤塚駅で降りることもできる。すべての便ではないが。
ただ、腸が弱め自分は高速バスには不安が。バス内でトイレに行きたくなったときの苦しみといったら筆舌に尽くし難い。
なので、リスクを避けて高いけど特急を使うことにした。

8/23(日・祝)、品川駅で常磐線の特急ひたち5号に乗り込む。席は完売との車内アナウンス。前日に切符買ってたら指定席取れなかったなこりゃ。
座席に荷物を置いて、さっそくトイレへ。やはり電車にしておいて良かった^^;
出発して上野を過ぎると、けっこうな人数がデッキに立っていた。ひたちは全車指定席だが座席未指定特急券で乗ることもできる。
はじめは「立つなら高速バス使えばいいのに。あっちなら並ばなきゃいけないけど安いし絶対座れるし。」と思った。でもよく考えたら水戸で結構降りるだろうから水戸より先に行く人なら「水戸までは我慢して立って、水戸からは空いた席に座る」というのもありだなと考え直した。

上野からはノンストップ1時間ちょい、10時半前に水戸到着。はやー。

ここからK'sデンキスタジアムに向かうのに

  • このまま水戸駅からシャトルバスで行く(バス乗車25分)。
  • 1つ手前の赤塚駅に戻ってそこからシャトルバスで行く(バス乗車15分)。

という2つの選択肢がある。
シャトルバスの始発は水戸駅が10:30、赤塚駅が11:10なので水戸駅から乗ったほうが早く着ける。でもこれは事前に後者の赤塚駅から行くことに決めていた。理由はいろいろある。
まず、やはりバスに乗る時間は短くしたい。また、「水戸駅からバス」より「JRで赤塚まで+赤塚駅からバス」の方がわずかに安い。あと赤塚駅のすぐそばにスーパーがあって食べ物飲み物を調達できるというのもある。
赤塚駅で下車して東口に出ると左はイトーヨーカードー系スーパー、右に地元資本(イオン系かも)のスーパーがある。線路を挟んでではなく、同じ側にこういう形でスーパーがあるのはなんかすごい。互いに競い合うだろうから地元の人にとってはいいだろうな。
バスまで時間があったので地元系スーパーの方で食べ物飲み物を買い、それからバス乗り場に行くと既にバスは来ていて座席は埋まっていた。失敗した^^;
11:10にバス出発。郊外のロードサイド店が並ぶ道を横切るので、そこまでは道路がかなり混んでいて、距離の割りには時間がかかってスタジアムに到着。
こりゃ帰りも道混んでそう。

2018092301_awaymito

11時半くらいにスタジアムに着いてビジター側の待機列に並ぶ。待機列は相当長い。
ゴール裏芝生席ではなくバックスタンドの座席に座るつもりだったが、これは難しいか?
でも入場すると意外と空いていてなんなくバックスタンドの椅子席を確保。

ここから試合開始まで2時間。暇をもてあます。
複数人で来てればしゃべったり荷物番してもらってスタグル買いに行ったりできるが、ソロ観戦だとそうはいかない。
ピッチで行われている小学生のサッカーの試合をボーっと眺めたり、Vitaで持ち出したTV番組をみたりしながら過ごす。
しかし結構暑い。時々雲の切れ間から陽が射すときつい!!
飲み物は500mlペット×2と紙パックの飲料があったが足りないかも。

ホーム側を見るとコアサポはバックスタンドの端にいる。
コアがバックスタンドというのはゴール裏が芝生席だからか?それとも水戸だけのルールなのか?
ゴール裏芝生席はガラガラでポツポツとレジャーシートが広がっている。がピクニックみたい、牧歌的で悪くはない。
だが、この観客数、応援ではJ1昇格は相当厳しいのではないかと正直思った。
地元の盛り上がっている感が乏しい。

2時間何をするでもなく座っているのに耐えられなくなって、選手のアップが終わった後、貴重品をもって外に出てみた。
スタジアム正面ののスタグルの所に行くと、誰も並んでない!!長時間並ぶのが嫌だからスタグルを諦めてスーパーで食べ物を調達してきたのにorz

試合開始。
ファーストプレーから河田は足痛そうにしてて、なんか動きにキレがないように思えた。
大は最近よくなったと思ってたけどまた元に戻っていた。ボールをもらうと「さてどうしたらいいんだろなー」とモタモタしてボールロストするのを何度も繰り返していた。
結果は1チャンスをキショーがモノにして勝利。
結果は勝ちだが内容的には完全に負けていた。次までに色々修正してもらいたい。
あの大だったらボランチに原を使ってほしい。
前半の飲み物を全部飲んでしまっていたが、なんとか脱水にならず試合終了まで自分の体はもった^^;

2018092302_awaymito

2018092303_awaymito

自分が座ってビジター自由席のバックスタンドの方、結構席が空いていた。栃木戦ではビジター自由席に人があふれて、通路の見やすいところで見てると「そこで見ないでください」って運営がやってきてあんまり良い観戦環境じゃなかったのと大違い。
逆にもっとビジター自由席売ればよかったのに、機会損失じゃね?と思った。2連勝中で天気も良かったからチケット買ったけど来なかった人がそんなたくさんいたとは思えないし。
座席には余裕があったけど、待機列とか運営のことを考えて自重した?そんなことあるかなあ。

さて帰り。
ハルヲスウィングが終わってすぐに席を立った。
外に出てシャトルバスを降りたほう、スタジアム正面に向かおうとしたらなんか係員が反対側行け、こっちは立ち入り禁止っぽい動作をしていた。なので人の流れに乗って競技場の外に出て左側に行ったら、これって駐車場に行く人の流れじゃん!!
来た方に戻りたいが歩道は人であふれていて逆走できそうにない。車道に出るのは危ない。
仕方ないので途中で横道にそれて、スタジアムの裏をまわってスタジアムのホーム側に出た。
#途中、近隣の家の犬に吠えられて怖かった^^;

スタジアムのホーム側には池があって、蓮の花が咲いていてた。時間があったらしばらく眺めていたいくらいい感じの場所だ。
水戸のチームバスの横にはガルパンのビッグフラグが掲げられていた。
スタジアムをぐるっと一回りしてしまったが、結果としていい感じの風景とガルパンの旗が見れて良かった。結果オーライ。

2018092305_awaymito

2018092304_awaymito

スタジアム正面から赤塚駅行きのシャトルバスに列に並ぶ。10分も待たずに乗れた。
マイカーで来る人が多いのか、それとも赤塚駅行きだからで、水戸駅行きのバスならかなり待たされるのか。
やはり帰りも道路がかなり混んでいたが、まあ距離が短いのでほどなく駅に到着。

小腹が空いていたのでスーパーでパンを買って、駅のホームで食べながら電車を待つ。17時過ぎの上野行き普通に乗車。帰りは普通列車でもいい。この後何かするわけでもないから。
2時間ほどで上野に到着。8時前に帰宅。

3連勝、いい遠征だった。
反省としては、日焼け止め塗っておくんだった。二の腕が真っ赤だ^^;

あと一部新潟サポが色々ルール違反(駐車場関連)して水戸の運営に迷惑かけたとか。
アウェイで迷惑行為で新潟の評判落とすような奴はサポーターじゃない。
名前が割れてるならホームで入場禁止とかペナルティ課せばいいと思う。

さて、残り試合で見に行くとしたら甲府戦だ。
最近色々と体調に問題が。その状況次第だなー。

March 03, 2018

2018J2第2節 新潟vs松本 負けに等しいドロー

2018J2第2節 新潟 1-1 松本

ホームで昇格争いのライバルとなりそうな相手に追いつかれて勝ち点1を与えるって、負けに等しい引き分けだと思う。
とにかく攻め手がない。ボールがつながらずチャンスも少ない。後半は攻められる時間の方が圧倒的に長かった。あれだけ攻められれば粘り強く守ってもいつかは破られるさそりゃ。1失点で済んで助かったくらい。
内容的には負けゲーム。

河田は周りとうまく絡めてなかったし、自陣ゴール前でプレーが続いているのに審判にファールをアピールしてたりと、今日はイマイチだったように思う。ホーム初ゴールを狙って気合入り過ぎてたか?
貴章は決定的なチャンスを豪快なヘッドで決めた。FWだからゴールすれば許される。高木もクロスも良かった。

安田はこの試合も良かった。さすが元日本代表。正直言って開幕までは磐田・名古屋方面の評判が悪いのであまり評価してなかった。安田さんすいませんでした。
それに比べて右サイド。川口は攻撃も守備も不安定。安田は左右両方できるから安田を右にしてゴメスを左に入れた方がいいのでは。
あるいは安田はそのままなら、原や戸嶋を右SBで起用するとか(本人たちはSB起用は不本意かもしれないが)。

昨年終盤のあのサッカーを続けられるように、いなくなった選手のところに新しい選手を当てはめるだけにするのが一番いいと思うだけど、鈴木監督は開幕から結構選手を代えてきた。ホニの代わりになる選手がいないから仕方ない面もあるけど、せっかくボランチでいい働きをしていた大をまたサイドに持っていくのは疑問だ。
今日も交代遅いし、監督の手腕に疑問符が付いた試合だった。
まあ鈴木監督時代の磐田は監督が指示しなくても藤田・名波を中心に選手で考えてサッカーできるチームだったから、監督に戦術家としての手腕を期待するのは間違ってるんだろうなー。

ターレス、メネゲウのコンディションが早く上がって活躍してくれないとPOも厳しいという印象を受けた試合だった。

February 25, 2018

2018J2第1節 讃岐vs新潟 追加点取れなかったのは後々響くのでは

2018 J2 第1節 讃岐 0-1 新潟

14年ぶりのJ2初戦、勝ったけど内容は良かったとは言い難い。

先発メンバーは怒涛の勢いだった昨年後半とはかなり変わっていて不安な始まり。
守備は悪くはなかったがピンチもそれなりにあって、讃岐の精度の低さに助けられて感もある。
最後、ターレスからのラストパスを坂井が決められなかったのは結構大きいのでは。
単純に得失点差を1点分失ったということ以上の影響が今後あるかもしれない。
というのも、坂井が外してくれたお蔭でもしかしたらターレスが「日本人ヘッタクソ。パス出すの無駄だわ。自分で点取ろう」って思ったかもしれない。そうだとしたらターレスと日本人選手の連携が良くなるのに時間がかかってしまう。
後々「あの1点が決まってれば」となりそうで怖い。

守備はそんなに悪くはなかったのでこの調子でさらに錬度を上げていこう。
攻撃はターレス、メネゲウが入ったら良くなると信じよう。

寸評
河田:粘り強い守備、積極的なシュート、そして決定力。変わらず頼りになる男。
小川:やっぱ決定力ないよなー。
貴章:入ってすぐに決勝ゴールをアシスト。さすが頼りになるベテラン。
端山:戦えないやつ。成長していない。次節は頭から高木でお願います。
坂井:最後のあれは、ない。イエローももらってるし感情のコントロールができない人?監督は使って育てるつもりかもしれないが、不安だ。
ムラーリャ:良かった。判断に迷いがなく、飛び出したときもきっちりボールに触っている。

August 20, 2017

監督交代論とかいろいろ

昨日のひどい敗戦、そしてその後のTwitterのやりとりで色々もやもやした。Twitterでは文字数制限で書きづらいのでこっちで書く。

監督交代論

#albirex が付いたツイートを見てると、ロペスを首にしろっていうのが結構あった。
自分としては、消極的な理由で反対。
前節、今節と選手交代から失点。磯村外しやジュフン左SBは練習でやってないという話もある。采配ミスと言われても仕方がない。
ただ、現段階で監督変えても残留できないでしょ。新しい監督の目処も立たないでだろうし。
それに根本的な低迷の原因は選手の質だと思う。J1のレベルにない選手を使わざろう得ない選手層では、どんな監督でも如何ともし難いのでは。

来年の監督は希望は柳下、反町、森保。
ヤンツーに守備を再構築してもらってしぶとく勝ち点を拾っていくサッカーが新潟には合っていると思う。ただ、J1残留向きであってJ1昇格のための戦いには向いていないかもしれない。それに今期から金沢の監督だから、まあ現実的には難しそう。
ソリさんは「常に新しいチャレンジをしたい」という性格みたいな気がする。一度やったことのある新潟には興味なさそう。
森保さんはオファーが競合したら金額で負けそうだ。
結局ロペス留任とか。良いとは思えないが。
片渕さんはいつも緊急登板だけど、頭から片渕さんじゃダメなのか?

弱くなったのはサポーターのせい?

「頻繁な監督交代、そのたびに戦術も変わり選手が混乱する」
というようなツイートがあった。自分もそう思ったので
「ヤンツーを切ったのは理解できない」
と付けてリツイートしたところ、
「チームがヤンツーを切ったのではなくヤンツーに断られた。(中略)お金を十分支援する術をサポーターがやらないと厳しい。(要約)」
というような返信をもらった。
??

まず、公式のヤンツー退任のリリースで当時の社長は「さらなる成長のために、総合的に判断して柳下監督は今期まで」と言っている。これってオファーしなかったと自分は理解していた。
「オファーしたけどヤンツーに断られた」という情報がどこかにあるのか、調べたけど見つけられなかった。

そしてサポーター云々の部分。
これは「新潟サポーターが金使わないからチーム金がなくてヤンツーを留任させられなかったんだ」というサポーター批判?
もし他所のJ1チームのサポより新潟サポの方がチームに対して金を使っていないというデータがあるのなら、それはまあそう言う意見もあるかもしれない。けど、そんなデータあるのかな?
一生懸命を応援してそれなりに金も使ってるつもりなんだが、「お前らが金使わないからチームが弱くなった」と言われるとつらい。
チームの収入のうち、チケットやグッズの売り上げはホームタウンの規模に依存して、スポンサーからの収入はホームタウンの経済規模と営業の努力次第だと思うんだけど。
タダ券配るのはチームの収入増に繋がってないと思う。知り合いが今年2回、タダ券でビッグスワンに行ったけど2回とも負け試合。「今度はチケット買って見に行こう」と思わんでしょこれじゃ。
この返信くれた人は年チケ買って、後援会にも入って、さらにグッズを買いまくってるんだろか。

より以前の記事一覧

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof