My Photo

March 02, 2012

W杯予選2連敗、ウズベキスタン戦

日本 対 ウズベキスタン - サッカー日本代表戦スコア速報 : nikkansports.com : nikkansports.com

得る物が何もない試合だったなー。宮市は出番なかったし。
メディアは「海外組が多いからこの時期でもコンディションは問題ない」と言っていたが、ザックは「(帰国してすぐの試合だから)走れないことはわかっていた」と言っていた。マスコミは適当なことばかり言ってるな。
対してウズベクはコンディションばっちり、運動量で圧倒された。

ボランチ、前の方の選手はだいたい良くなかった。
特にマイクと藤本が目立って悪かったように思った。
マイクは「足下がうまい選手」って話だったけどボール失いまくり。1トップの適性はないんじゃないか。

結局、ザックは本田がいないときの策を何も持ってないことを露呈した。
これでいいのか。ザックでいいのか。

September 03, 2011

なんとか勝ったW杯3次予選日本vs北朝鮮

ワールドカップブラジル大会3次予選 日本 1-0 北朝鮮:スコア速報 : nikkansports.com


当然引いて守ってくるだろうから簡単ではないと思っていたが、はー、なんとか勝った。危なかった。
清武、吉田よくやった!!
もう最初から清武先発、香川トップ下でよくないか?
ザックとしては本田がトップ下で、本田離脱中の一時的な処置であっても香川をトップ下にしたくないのかなあ。


前半から惜しいシーンはあったが、バーに嫌われる。
今野やハーフナーのシュート惜しかったな。あとガチャピンのFKは枠に行かず。
どれか1つでも入っていればもっと楽な試合になったのに。
相変わらずの日本の決定力。


内田がひどかった。クロスの精度悪すぎ。
長友が戻ってきたら駒野が右に回って内田はさようならでいんじゃないか?
控えは伊野波がいるし。

July 01, 2010

岡田監督は名将か

トラックバック先:アンチフットボールに粘着される岡田監督、乙!


おいらは粘着馬鹿らしい。
バカ言われるのは、まあ「俺はバカじゃないです」と胸張って言えないので、甘んじて受け入れるしかないが^^;


惜しくもパラグアイに敗れた日本代表。でもすばらしい。選手たちに拍手。
で、大会前の岡田監督バッシングが一転して大喝采に。
岡田監督を批判していた人に対して「土下座しろ」だのいう意見もでている。
が、敢えて言わせてもらおう。
岡田監督は名将ではないと。


結果が全てという観点からすれば、岡田さんはすばらしい監督だ。代表チームの最終目標ってのはW杯だから。
でもおいらは過程も大事だと思う。その観点に立てば、岡田さんの監督としての力量は高いと言えないと思う。


岡田監督はずっとポゼッションサッカー、パスサッカーを掲げてきた。それが本大会直前に守備重視のカウンターサッカーに変えた。
大会前の強化試合で負けが続いて苦し紛れに出てきた戦術変更だろう。「アジア予選はポゼッションサッカー、競合国相手の本大会はカウンターサッカー」と前からキチンと準備していた訳ではないでしょう。だって「今までやったことの精度を上げていく」とかってずっと言い続けてたよね。
そう考えると、戦術変更前までの2年数ヶ月はとてももったいないと思う。
戦術変更するならもっと早いタイミングでやるべきだった。去年のオランダ戦の後とか。世界の強豪国相手にポゼッション・パスで勝つ、90分間前でプレスかけ続けるなんて不可能だってあれでわかったはずなのに。
苦し紛れの戦術変更だったが、選手が上手く対応して(本田が不慣れなポジションなのにがんばったりとか)結果が出たのであり、決して岡田監督の手柄ではないと思う。
本番の2,3ヶ月前に監督に就任したとかならともかく、2007年末から約2年半の時間がありながら、直前に、本当に直前になって突如方針転換するなんて。


日本の得点力不足、決定力不足はずっと言われ続けている。決勝トーナメント1回戦で敗れたのは結局そこが原因だろう。
2年半の岡田ジャパンでも改善されなかった。まあ監督が別な人であっても改善したかどうかわからないが、おいらは過程も重要だと思うので言いたい。「いいFWを発掘する努力を十分にやったんですか?岡崎、玉田、大久保以外の選択肢はなかったんですか?」と。
Jリーグでさして点を取っていない選手、怪我している選手を代表に選出し、結果を出していて調子のいいFW(前田とか渡辺千真とか)を選ばなかったのは納得いかない。
岡田監督は岡崎をFWの一番手と考えていたんだろう。昨年の代表でかなり点を取った。
でもおいらは前から思っていた。岡崎はアジア予選とかで弱い国からたくさん点を取ったとだけだ。また、清水ではヨンセンというすばらしい相棒がいるから生きているのであって、世界の競合相手に1トップを張れる選手ではないとも。
結果、思った通りで、中心選手として選んだはずの岡崎は先発落ちとなった。
前田は何度か代表に呼ばれてあまりいい結果は残せなかったが、そもそも少ししか使われていない。前田に限らず、他のFWを少し腰を落ち着けて試してみる時間はあったのに、それをやらなかった。
FWに限らず岡田監督の選手選考は硬直化しすぎている。代表発表前に「70%は固まっている」みたないことを言っていたが、実際は100%固まっていたんじゃないだろうかとも思える。体調不良(謎の吐き気とか)や負傷で明らかに本調子ではない内田を選んでいるし。
岡田監督はJリーグの試合を結構頻繁に見に来ていた。その中で渡辺千馬とか都倉とか、可能性のある若いFWをみる機会はあったと思う。
けど前田とかを「一応新戦力を試しました」と言い訳するかのようにちょこっと使って、最終的に選んだのが岡崎、大久保、玉田。
新戦力の発掘じゃなくて既存の選手の調子を見てるだけなら、あんな頻繁に生で試合を見る必要あったのか?


繰り返しになるが、南アフリカW杯で日本は決勝トーナメント進出、すばらしい結果だ。
でもそれは岡田監督のプラン通りチームを強化していってその積み重ねではなく、苦し紛れでやったことがたまたまうまく行ったというだけだと思う。


本田に関して「世界で通用すんのかなあ?」と以前に書いた。
それについては素直に「ごめんなさい。」です。私が間違ってました。不慣れなポジションをよくやったと思う。
でも、岡田監督批判は今でも間違っていたとは思っていない。

June 26, 2010

決勝トーナメント進出

南アフリカW杯 E組:日本 3-1 デンマーク: nikkansports.com


いやー、驚いた。勝つとは思わなかった。それも3点も取って。


試合開始直後、デンマークがいい感じにパスを回す。人もボールもよく動いて、ダイレクトパスが面白いように繋がる。
日本のプレスは上手くかわされる。
日本の攻撃はスペースにボール蹴って、本田を走らせたり。本職はMFの本田にああいうFW動きを要求するのか。
「あー、これじゃ日本だめそうだな」
と思った。


が、以外としぶとく守って、少しデンマークのペースも落ちる。
そしてあの本田のFK。すげー。
さらに前半のうちに遠藤のFKで追加点。
夢のようだ。


結局、3-1で勝利。
ビックリだ。大会前の強化試合のあの酷い代表はどこ行っちゃったんだ?
サッカー業界、旅行業界、テレビ局は大喜びだw


本田と松井はこの活躍で欧州のチームからオファー来るかな?
大久保もほめられているが、フリーの選手がいるのに自分でシュート撃ってキーパー正面とか、selfishなプレーが見られて言われているほどよくないと思う。動きにはキレがあるが、フィニッシュに問題がある。
#まあ、それは大久保だけじゃないけど。

June 20, 2010

オランダに敗戦

南アフリカW杯 E組:日本 0-1 オランダ


まあ、善戦したんじゃないかなー。
失点のシーンは川島触ったのに。惜しかった(>_<)
でも川島はよく頑張った。安定していた。後半の1対1のシーンも果敢な飛び出しで防いだし。


松井は良かった。
でもあのボレーシュート。トラップが浮いちゃってボレーになったけど、キチンと止めてコースを狙ったシュート撃ててれば、と思った。
ピッチが荒れてて難しかったのかな。


あいかわらず酷いのが岡崎。
終了間際のシュート。あれ何?またロケット打ち上げ。
カメルーン戦の本田の落ち着いてシュートを決めた本田はMFだよ。本職のFWがあれでは先発落ちも当然だ。
試合後のインタビューで「あそこで転がすのがFW」と言っている。
わかってるんだったらやれば?
結局、岡崎は世界では通用しないFWってことだ。
前田がいればなあ。


俊輔もすぐに転ぶ、ボール取られる。。。


オシムが厳しいことを言っているが、同感。
マスコミはいい試合だったと褒め称えているが、負けは負けだ。
本田と大久保は厳しい意見にも耳を傾けて、次の試合に生かして欲しい。
俊輔はもう使わなくていいじゃない?今から急に今のチームに合わせてプレースタイルを変えるのは難しいでしょう。
岡ちゃん、調子のいい選手を使ってよ。


得失点差でデンマーク戦に引き分ければ決勝T進出となる。
無理だと思っていたが、可能性が出てきた。
デンマークがオランダより強いと言うことはないと思うが、高さはデンマークの方があるのかな。
日本サッカーの発展のためにも、がんばれJAPAN。
#もっとシュートを!

June 16, 2010

カメルーンに勝利

nikkansports.comより、南アフリカW杯 E組:日本 1-0 カメルーン


国外開催のW杯で初勝利!
早くもおいらの3戦全敗という予想は外れてしまったw


あの得点は松井のクロスが良かった。松井最高。
本田のピタっと止まったトラップは偶然だろう。左足でトラップしたボールが跳ねて、右足の膝下に当たって、いいところに止まってくれた。もしあれを狙ってやったのならすごいよw
#NHKにゲストで出演していた隊長も偶然だって言ってた。
まあそれでも不慣れな1トップのFWでよく頑張った。ゴール前で冷静なのがいい。


守備は良かった。ひたむきにボールを追っていた。
ちょっと寒いくらいの気象条件も幸いして最後まで保ったんだろう。


駒野が先発したし、矢野も出番があった。
矢野の選出と起用は岡ちゃんの説明で唯一納得できたところだ。
点を取るFWとしてではなく、リードしている場面で前線からの守備が出来る選手として矢野は最高だ。
セットプレーでは攻めでも守りでも高さが生きるし。


勝ってるチームはいじらないというのが原則だ。このスタメンでさらに連係・精度を高めて、なんとかオランダから勝ち点取れれば予選突破の可能性はある。
がんばって、世界を驚かせて欲しい。


しかし、日本中が喜びすぎという気がする。
海外のメディアの中には「調子が悪いチーム同士の生ぬるい試合」、「今大会中最低レベルの試合」と報じているところもあるそうな。
実際、カメルーンは酷かった。個人技に頼ったプレーばかりで、パスの精度は日本より低い。
岡ちゃんも言っていたがオランダとデンマークはこんなもんじゃないだろう。


テレビも朝から晩まで何度も日本戦のことを報じている。
そんなに何度もやらなくても。
報道すべきもっと大事なことあるだろう。


あと、渋谷で街灯に登ったりタクシーの上に載ったりしてた奴ら、逮捕されればいいのに。

June 12, 2010

岡田監督迷走

本田1トップ起用に「絶望」元名古屋監督 - 2010年南アフリカW杯ニュース : nikkansports.com


釜本さんも「本田の1トップならテレビ消す」って言ったそうだ。
たしか韓国戦の後あたりは「今までやってきたことを継続して、精度を上げていく」みたいなことを岡田監督は言ってたような気がする。
完全に迷走状態になっているな。
今さら守備的な戦術を取るなんて。本番の数日前に新布陣、それもMFをFW起用って。
これで勝てたら奇跡だよ。

June 06, 2010

右サイドはどうなるのか

コートジボワール戦の後の記事に「エセセルジオ」とか「嫌いなら見るな」とか酷いコメント付けられたけど、まだまだ書くw


W杯前に4連敗。
この結果で「課題は見えた」とか「本番で頑張ればいい」とか言ってる脳天気な人たちを私は理解できません。
まあ前にも言ったが、多くのサッカー解説者は今後のことも考えると厳しい批判はできないんだろう。
だからこそ、直言するセルジオ越後やラモスは貴重なんだ。


土曜日深夜のS-1でラモスが
「今さら『戦える選手と戦えない選手がわかった』って、そんなのずっと前からわかってるよ!!」
って怒ってたよ。全くだ。選手選考の時にそれはわからなかったんですか?って言いたい。
今朝のサンデーモーニングでも中西が
「松井はフランスリーグでやってるからアフリカ人の戦い方をわかっている。なんで使わないんだ。」
と言っていた。
岡ちゃんの選手起用はやっぱり納得いかない。


闘莉王ブラックリスト!審判が警戒視へ - 2010年南アフリカW杯ニュース : nikkansports.com


コートジボワールと同組の母国ブラジルでは闘莉王は大注目らしいw
今野、本番を目の前にして負傷、かわいそうだなあ。報復でやられたんだろか。
代りの右サイドバックは今度こそ駒野!
と思ったら、コートジボワール戦の後の練習試合にウッチー出てたな。45分の試合だけど。
体調どうなんだろう。まあ、ウッチー使うんだろうな。
駒野、出番なしか;;

June 05, 2010

W杯前最後の試合も完敗

日本0-2完敗/親善試合 - 2010年南アフリカW杯ニュース : nikkansports.com


闘莉王接触…ドログバ右腕骨折/親善試合


まあ予想通りの結果であるが、全くいいところなし。
しかし闘莉王、2試合連続でオウンゴール、その上あのドログバに膝蹴り入れて骨折させるって。
どこまで目立てば気が済むんだろうね。

June 01, 2010

オシムの意見よりセルジオの意見に賛成

交際親善試合:ENG 2-1 JPN J's GOAL | ゲームサマリー


オシムさんは昨日の試合を評価しているようだが、おいらはセルジオ越後の意見に賛成。
結局、オランダ戦と何も変ってないじゃん。
サッカーは90分。前半だけすばらしいサッカーしてもしょうがない。


やっぱ中沢は不安だなあ。なんか相手FWを怖がってガツガツ行けないときがある。
オシムは長友は豊富な運動量で良かったと言っている。たしかに攻守両面で走り続けてそれは良かったが、トゥーリオのオウンゴールの時、ちゃんと詰めずに楽にセンタリングを上げさせていた。
飛び込んでかわされるのを恐れたのかも知れないが、あそこは思い切って行くところだと思う。あの失点はトゥーリオのせいじゃなくて長友の責任だ。
あと岡崎。どんだけシュート下手なんだ。大体ゴールの方に向かって思い切り蹴ればいいと思ってるんだろうか。Jリーグと違って相手のDFはデカイのばかり。点が取れる気がしません。


確かに韓国戦よりはマシだったかもしれないが、結局負けたんだから。
1点リードしている時、守りきれる気がしない。
1点リードされている時、同点に追いつける気がしない。

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof