My Photo

January 24, 2016

技術メモをQiitaに移行

今後、技術系の記事はQiitaに書くことにした。

このブログは有料サービスなのでお金払わなくなった記事が消えてしまう懸念があって。
#まあQiitaだってサービスが終了する可能性はあるが.
正確にはブログサービスのために金を払ってるのではなく、昔から使っているメールアドレスを維持するために金を払っていて、そのおまけとしてブログサービスが使えてしまう。

それに技術情報が集まっているところに置いたほうが探す人にとっては探しやすいかなと。
#自分用のメモ程度の低レベルな記事のせいで他の人が書いた有用な記事が埋まってしまうんではないかというのが心苦しい。

今日Qiitaに書いた記事はこちら

September 08, 2014

ソーシャルボタンの設置方法

tweetボタンやいいね!ボタンなどのソーシャルボタンをテスト用ページに設置してみた。
はてブのボタンまではレイアウトとか意識せずに並べて記述したら横に並んでボタンが表示されたが、Pocketのボタンだけなぜか改行されて左端に表示されてしまう。よくわからないのでとりあえずCSSで "foat: left;" なdiv要素でボタン毎にくくって横並びにした。

テスト

以下、ソーシャルボタンの設定方法について参考リンク。


tweetボタン(twitter)

まぁなんだ…その…あれだ ブログに色々なボタンを設置してみた。「Twitterツイートボタン」編
Twitterボタン | About


いいね!ボタン(Facebook)

Facebook「いいね!」ボタンをBlogに設置する方法 | nanapi [ナナピ]
Like Button


+1ボタン(Google+)

+1 ボタン - Google+ Platform — Google Developers


はてなブックマーク

はてなブックマークボタンの作成・設置について - はてなブックマーク


Pocektボタン(Pocket)

Pocket は一言で言えば「後で読む」サービス。

【連載】バルーン型のソーシャルボタンをブログに設置する方法。 (4)Pocket編 - Hike×Hack
Pocket for Publishers: Pocket Button


ソーシャルボタンをまとめて設置する方法

ソーシャルボタンを1つずつ設置するのではなくまとめて設置する方法もある。しかし、下記の参考サイトに書いてある方法はサービスを利用するためにアカウントの新規作成が必要(忍者ツールズ)、Pocketのボタンに対応してない(他の2つ)という理由で使わなかった。

いろんなソーシャルボタン(SNSボタン)をまとめて簡単に設置する方法|厳選!フリーツール

January 14, 2012

SyntaxHighlighter導入

WEBサイトでコードが行番号付きできれいに表示されているのを見て、
「これどうやってるんだろう?自分でCSSを書いているのかな」
と思っていたが、SyntaxHighlighterという便利なものがあるのを昨日知った。

というわけで、こちらのサイトを参考に導入した。
最初、思ったとおりに表示されなくて少し困ったが、自分でcodeタグに独自のスタイルをセットしていたのが原因だった。その独自のスタイル設定を除去したら問題なく表示されるようになった。
それからちょっとカスタマイズ。文章とSyntaxHighlighterを使ったコードの背景色がどちらも白で見分けがつきにくいので、コードの方の背景色を青系の色に変えた。さらに見やすいように1行ごとに互い違いになるようにした。

SyntaxHighlighterのこと、ネットにコードを晒すならもっと早く知っておくべきだった^^;

参考ページ:
ココログフリーに「SyntaxHighlighter(3.0.83)」を導入してみた: アクアマンの『ずくなし』ブログ
syntaxhighlighterの背景色を互い違いにする|ブラックバスを引っ張り出せ!

October 25, 2011

ココログとtwitterの連携機能を有効にした

ココログには公式にtwitterとの連携機能があるというのを今日知ったw クロスポストしてくれるらしい。
早速、その機能を有効にしてみた。
この記事以降、ココログに投稿すると自動的にtwitterにも投稿されるようになった。
なってるはず^^;

August 25, 2011

寝つきはすごく悪い


ブログネタ: あなたは「寝つき」のいいほう?参加数


高校2年までは特に寝つきが悪いという意識はなかったが、高3になって、受験と家庭の問題のストレスからだろうか寝れなくなった。
床についても2時間とか3時間とか寝られない日々が続いた。


一人暮らしになってからも一時期眠れなくなって、心療内科で睡眠導入剤を処方してもらった。


今も薬を飲むほどではないが寝つきは悪い。
特に気になること、心配事があると布団に入っても1時間以上寝つけないことがある。
布団に入ってあっという間に寝ちゃう人(よゐこの濱口とか)、すごいうらやましい^^;

June 04, 2011

twitterのブログパーツを設置

3月中旬にtwitterを始めたがブログとtwitterの連係はしてなかった。
とりあえず何かしようと思って、twitterのブログパーツを設置してみた。
一番下の"join the conversation"が縦長になって格好悪いが、直し方がわからないので放置^^;

September 30, 2008

テンプレート変えた

新作のテンプレートが出ていたので変えました。
その名も「シンプルコレクション1/オレンジ」。
「オレンジ」ですww
オレンジ、それは忠義の名前!!


まじめな話、3列表示の時に他のテンプレートより中央の本文が表示されるところの幅が広いので結構いいです。

September 22, 2008

ココセレブインタビュー 豊口めぐみ

Vol.74 豊口めぐみさん (前編)


へー、古谷徹のファンだったんだ。
競演したことあるのかな。
OOに出る機会があれば競演できっかもね。


豊口めぐみと言えば、俺的には最強・最恐のツンデレ、ブラック・ラグーンのレヴィだなあ。

September 17, 2008

バルトーク「ルーマニア民族舞曲」

すごい久しぶりにトラックバック野郎に参加。


自分のクラシック音楽への入口はアニメの「銀河英雄伝説」。まだ入り口あたりをうろうろしてますが^^;
管弦楽はよくわからないです。
ピアノの曲ばっかり聴いてますが、一番好きなのはバルトークさんの「ルーマニア民族舞曲」。
「大改造!!劇的ビフォーアフター」で使われました。弦楽合奏版?だけど。
けど、これはクラシックとは言わないか?現代音楽?


ピアノの曲を聴くようになって、最初はショパンとかリストとか、あとベートーベン、モーツァルトとか聞いていたけど、ある日、たまたまいろんな曲が入ったオムニバスのCDでルーマニア民族舞曲を聴いてすごく気に入ってしまった。
なんというか、今まで聞いたことがない躍動感があってすごくかっこいい曲だと思います。


他に好きな曲は
ショパン:バラード1番、雨だれ、子守歌
モーツァルト:幻想曲ニ短調
ラベル:水の戯れ
こんな感じかな。

やっとレスポンス問題の報告

niftyからレスポンス問題の報告があった。問題が解決したわけではないが。
遅いよ。
今の今までniftyはレスポンスの悪化を認識していなかったのか?もしそうならば、運営者として問題外。
問題を認識していたのなら、解決のめどが立っていなくても「レスポンスが悪化しているのはわかってます。解決に向けて調査中です。」くらいでいいからユーザに知らせるべきだ。
なにも情報がないユーザは「どうなってるんだ?」と不安になる。改善する気がないのかと思ってココログに見切りをつける人も出るだろう。
いや、すでにほかのブログに移った人はたくさんいるか^^;
自分はココログにはいろいろ不満があるが、他のブログに移るのが面倒だから他に移る予定はないけど、こんな状況が続くなら考えを変えなければならない。


そもそも今回のレスポンス悪化の原因はなんだ?
前回のバージョンアップを境にして急にレスポンスが悪くなったような気がするが、もしそれが原因なら、学ばない人たちだなあ。
そうでなくDDoS攻撃が原因なら、まあ仕方がない面もあるけど。
まず問題を認識しているのかどうか、直ちにユーザに知らせるべきだ。

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof