My Photo

March 22, 2016

フリーソフトとはいえもうちょっとちゃんとした方が

同僚が「クリップボードビューア」というジャンルのソフトを使っていて便利そうだったので、そのソフト(フリーソフト)を窓の杜からダウンロードした。
インストーラを実行する前に、なんとなくファイルのプロパティの詳細>著作権を見たら

  • 去年(2015年)に公開された最新版なのに 「Copyright (c) 200x …」みたいな感じで10年以上前の年が書いてある。
  • ソフトを公開しているサイトにある作者の名前が見当たらず、別の人の名前がある。

と、なんか残念な感じだった。インストール中止。

それなりに知名度のあるソフトだし窓の杜で配布されているので、マルウェアが一緒にインストールされるみたいなことを心配したわけではない。
インストーラのプロパティなんて気にするのは少数派だろう。でもこういうところをおざなりにする作者が適当というか、いい加減というか、キッチリしていない人なんじゃないかっていうのが心配。
そうすると、例えば使っているライブラリに脆弱性が見つかった時に「まあ大丈夫だろう」みたいに考えて対応が遅れるたりする危惧がある。
「無料のソフトに文句言うな」って言われそうだけど、インストーラのプロパティなんてInstallShieldとかでちょっと設定すれば済むことだろう。大した手間でもなかろうに。

February 08, 2016

エルゴノミクスキーボード導入

長年プログラマをやってきて経年劣化で手首や指が痛むようになってきた。
湿布を張ってみたがあまり効果がなかったので、手首(や肩)への負担が減るというエルゴノミクスキーボードを試してみることにした。
ちなみに今まで使っていたのは一般的な109キーボード。

エルゴノミクスキーボードといえばkinesisすごいやつだが、心理的にも値段的に敷居が高い。US配列しかないし。
なので値段もそこそこの日本語キー配列のエルゴノミクスキーボード、Sculpt Ergonomic Keyboard For Businessを購入した。

Ms_ergonomics_keyboarc_2

キーボードを変えるついでにChange Keyというキー配置変更ソフトを使って全く使っていない無変換、変換、カタカナひらがなキーをそれぞれCtrl、Enter、Backspaceに割り当てた。この3つのキーを頻繁に使う人っているのかなあ。

まだ1日だが、感想。キーボードの良し悪しなんて全く個人の好みだろうからあくまでも個人的な感想。
サイズ感は結構大きい。机の上に置くとテンキーが別になっている割には幅がある。また取り外せないパームレストがあるので奥行きも結構ある。
レビューでこの取り外せないパームレストの劣化が心配というのがあった。東プレのキーボードやHKKみたいな1万円~数万円のキーボードならともかく、これは5000円台だ。1年くらいで傷みがひどくなって気になったらまた買えば良いじゃんって思う。半年くらいでだめになったらそりゃ怒るけど。

さて、使ってみて気に入った点は、手首が楽。これは間違いない。
旧キーボードだとキーを打っているときに手首が結構不自然な方向に曲がっていることがあった。これが新キーボードだと自然な感じで楽だ。即効性はないかもしれないが、長く使えば手首の負担は相当減りそう。

一方気に入らない点は、分かっていたことだが今までのキーボードと違い過ぎて違和感が半端ない。
まず、右手の外側の方のキーが遠く感じる。よく使うEnter、Backspace、Delete、0、-とかが。当初、Change keyで変換キーにはShiftに割り当てるつもりだったが、Enterが遠く感じたので割り当てをEnterに変えた。しかしこうなるとEnterとBackspaceを両方とも右手の親指で押すことになる。Enterを押すつもりで間違ってBackspace押して何かを消してしまうなんて悲劇もおきかねない。若干心配だ。
また、スペースキーの幅が小さい。今までのキーボードはホームポジションに手を置いた状態で左手の親指がスペースキーにかかっていてそのままテンキーを押せたのだが、新キーボードでは左手親指が変換キーの上に来る。つまりスペースキーを押すために意識して左手親指を動かさなければならなくなった。
あとこれは自分のタイピングのやり方に問題があったのかもしれないが、6を右手の人差し指で打鍵するクセが付いていたため、右側に6キーがある新キーボードでは6を打つつもりで7を打ってしまうことが何度もあった。

今のところミスタイプ頻発で使っていてすごいストレスを感じる。慣れてくれば減るんだろうけど。
慣れるのとミスタイプのストレスが閾値を超えるのとどっちが先か、というところだ。

マイクロソフト [人間工学] ワイヤレス キーボード Sculpt Ergonomic Keyboard for Business USB Port 5KV-00006 マイクロソフト [人間工学] ワイヤレス キーボード Sculpt Ergonomic Keyboard for Business USB Port 5KV-00006

マイクロソフト  2013-09-27
売り上げランキング : 1879

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

September 08, 2014

Facebookで自分の過去の投稿やいいね!を見る

メモ。
自分の自分の過去の投稿や「いいね!」したものを見るには、Facebookの自分のページで名前をクリックし、カバー写真上(右側)に表示されている「アクティビティ」をクリックする。

参考ページ:Facebookで過去に「いいね!」した記事や投稿履歴を見る方法|エンジョイ!マガジン

ソーシャルボタンの設置方法

tweetボタンやいいね!ボタンなどのソーシャルボタンをテスト用ページに設置してみた。
はてブのボタンまではレイアウトとか意識せずに並べて記述したら横に並んでボタンが表示されたが、Pocketのボタンだけなぜか改行されて左端に表示されてしまう。よくわからないのでとりあえずCSSで "foat: left;" なdiv要素でボタン毎にくくって横並びにした。

テスト

以下、ソーシャルボタンの設定方法について参考リンク。


tweetボタン(twitter)

まぁなんだ…その…あれだ ブログに色々なボタンを設置してみた。「Twitterツイートボタン」編
Twitterボタン | About


いいね!ボタン(Facebook)

Facebook「いいね!」ボタンをBlogに設置する方法 | nanapi [ナナピ]
Like Button


+1ボタン(Google+)

+1 ボタン - Google+ Platform — Google Developers


はてなブックマーク

はてなブックマークボタンの作成・設置について - はてなブックマーク


Pocektボタン(Pocket)

Pocket は一言で言えば「後で読む」サービス。

【連載】バルーン型のソーシャルボタンをブログに設置する方法。 (4)Pocket編 - Hike×Hack
Pocket for Publishers: Pocket Button


ソーシャルボタンをまとめて設置する方法

ソーシャルボタンを1つずつ設置するのではなくまとめて設置する方法もある。しかし、下記の参考サイトに書いてある方法はサービスを利用するためにアカウントの新規作成が必要(忍者ツールズ)、Pocketのボタンに対応してない(他の2つ)という理由で使わなかった。

いろんなソーシャルボタン(SNSボタン)をまとめて簡単に設置する方法|厳選!フリーツール

October 21, 2013

WEBページのタイトルとURLを一発コピーするFirefoxのアドオン

ブラウザのコピー機能を拡張する。 - こせきの技術日記

ブログを書いていて参考にしたサイトのタイトルとURLをリンクとして記述するときに便利。
SleipnirではJavaScriptを登録してキー割り当てをして簡単に呼び出すことができた。それを使っていた上記のアドオンと同じ機能を実装していた。クリップボードにあるタイトルとURLからそのサイトのリンクを出力する秀丸マクロを作っていたのでリンクの作成は非常に簡単に行えた。
だがブラウザをFirefoxに変えてからは「スクリプトを登録して呼び出す」みたいな単純な機能がないので、いちいちアドレスバーからURLをコピーし、ページの情報orソースコードを表示してタイトルをコピーと原始的なことをいていた。
いい加減面倒になったので自分でアドオンを作ろうと思いググっていたら、すでにやりたいことを実現できるアドオンがあった。
めっちゃ便利だ^^

January 14, 2013

新PCの環境構築だいたい完了

年末に買った新PCを常用するための設定が、完全ではないが大体終わった。
予定では去年のうちに終わっているはずだったんだがw

OSがWindowsXP HOME Edition(32ビット)からWindows7 Home Premium(64ビット)になって、使えなくなるソフトがかなりあるのではないかと思っていたが、大体大丈夫だった。

ウイルス対策ソフト、エディタ、メーラは前のPCと同じウイルスバスター、秀丸、Thunderbird。
ブラウザは前はSleipnirとChromeを使っていたが、会社で使い慣れているFirefoxにした。Chromeも悪くないんだけど、よく利用するサイトのひとつでちょっと問題があったので。
ほかにCDをリッピングするアプリとアーカイブユーティリティも大丈夫だった。

唯一だめだったのが家計簿ソフト。
Windows95時代から使っていた、さらに言えばPC98時代も同じシリーズのを使っていた「ハイパー家計簿」がついに使えなくなった。
使えないというか、インストーラが動かない。インストールできさえすれば結構動くのではないかなーなんて思うのだが。
仕方ないので新たなアプリケーションを導入することにした。
インストールしたのは「マスターマネー6(体験版)」。家計簿ソフトというより資産管理ソフト。
とりあえず少し使ってみたが、ハイパー家計簿よりいいところもあるし、悪いところもある。ぜんぜん使い物にならないということは、とりあえずない。
まだカード払いの清算の仕方がよくわからないが、しばらく使ってみようと思う。

今まで常用していたデスクトップPCは最近、起動しても数分で固まってしまい、再起動を余儀なくされることがたびたびある。
新しいPC買っておいて本当に良かった。

December 22, 2012

新ノートPC到着

先週注文したノートPCが今日届いた。
買ったのはエプソンのNA601E。

これまでPCを用途によって使い分けていた。
デスクトップPCは
・(今はやってないが)FF11
・ネットを見る。
・家計簿の記帳
ノートPCは
・プログラミング
・図書館で使う
となっていた。
しかし、FF11をやらなくなったのでビデオカードを挿せるデスクトップPCは必要ない。それにノートPCは画面が15.6インチ、重さが2.4kgあって図書館に持って行くには重いと思っていた。
そこで新しいPCを買う機会に、これらを一本化しようと思った。

新PCは
・重量2kg以内。
・Windows7。8はやだ。
・SSDでサクサク動く。容量はできれば256。
というのを考えて機種を探した。自分が金持ちなら迷うことなくLet's noteなんだが^^;
色々検討して、エプソンのNA601Eにした。14型ノングレア液晶で重量が1.76kg。値段と重さのバランスを考えてこの機種にした。今時ノングレア液晶ってのもプラスポイントだ。
値段を抑えるためにHDDモデルを注文して自分でSSDに換装することにした。SSDはSAMSUNGの256GBのTLCのSSDを購入済み。
まあ、年末年始の休みの間にゆるゆるとSSD換装&環境設定をやっていこうと思う。

December 06, 2011

twitterクライアントのOAuth認証でハマッた点メモ

Androidアプリ開発の本に載っていたtwitterクライアントのサンプルアプリを動かすのにえらい手間取ったので、その時のことをメモっておく。
2011/12/06時点での情報。

本にはOAuth認証の登録ページのURLとして http://twitter.com/oauth_clients が載っているが、そこにアクセスすると https://dev.twitter.com/apps に転送される。
登録画面も本に載っているスクリーンショットとは違っている。本の載っている画面は日本語化されているが、現在の登録画面や設定画面はオール英語。

登録方法。
1.https://dev.twitter.com/apps でログインするか、あるいは https://dev.twitter.com/ でログインして右上のプルダウンメニューから「My applications」をクリックして https://dev.twitter.com/apps に行く。
2.「create a new application」のボタンを押すと登録画面に行く。
3.登録する。本にも書いてあるが Callback URL は必ず設定しておく。Organizationは空欄のままでもいいみたい。
4.Settingsタブの「Application Type」を「Read and Write」に設定しておく。

ハマった点。
登録時に使わないからいいかと思いCallback URLを設定しなかったら、認証で例外が発生した。
発生した例外の名前は忘れてしまったが、たしかスタックトレースには"Communication with the service provider failed: twitter.com"とか出ていたと思う。
上記のサイトで登録したアプリの設定をいじったり、コードを変更したりして試行錯誤したが一向に解決せず。
しかしTwitterのOAuth認証の登録ページで登録したアプリを一度削除して、今度はCallback URLをはじめからセットして登録しなおしたら、あっさり認証を通った。登録時にCallback URLをセットせず、後からSettingsでCallback URLをセットしてもダメみたい。

参考ページ:【Android】OAuth認証の仕方でハマる - メモ書き

November 28, 2011

はてなダイアリーへのトラックバック

はてなダイアリーは

記事のURL=トラックバックURL

なんだそうだ。

はてなダイアリーガイド「はてなダイアリー以外のサイトからトラックとは - はてなキーワード

トラックバックしようと思ったけどトラックバックURLが書いていなくて戸惑った^^;

November 22, 2011

Sleipnirのスクリプト

SleipnirにはVBスクリプトまたはJavaScriptを実行する機能があると最近知った。
便利さがイマイチわからないが、とりあえず入力した言葉のWikipediaのページを開くスクリプトを作って、ショートカットキーを登録するところまでやってみた。

  1. Sleipnirにプラグイン「UserAction Extension」を入れる。これでスクリプトをSleipnirのアクションとして登録することができるようになる。Sleipnirではアクションに対してキーボードショートカットを設定するので、このプラグインを入れていないとスクリプトを実行するのにメニューをたどっていく方法しかなくとても面倒くさい。
  2. 下記のスクリプトを作成し、<Sleipnirのフォルダ>/plugins/scripts に置く。
  3. Sleipnirを再起動する。
  4. 2のスクリプトがアクションに追加されているので、メニューの「ツール>Sleipnirオプション」でオプション設定のダイアログを開き、「ユーザーインタフェース>キーボード」でスクリプトにショートカットキーを割り当てる。

スクリプトは以下。

obj = new ActiveXObject("Sleipnir.API");
tmp = obj.InputBox("Please input word.", "");
obj.NewWindow("http://ja.wikipedia.org/wiki/" + tmp, true);
obj = null;tmp = null;

最後の行がどうして必要なのかよくわからないが、本に載っていたサンプルはだいたいこんな感じになっていたので真似してみた。

参考:タブブラウザ Sleipnir オンラインデータベース(Sleipnir.API リファレンス)

Sleipnir2カスタマイズテクニック―オリジナルスクリプトを作る Sleipnir2カスタマイズテクニック―オリジナルスクリプトを作る
佐藤 信正

毎日コミュニケーションズ 2005-12
売り上げランキング : 551586

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

より以前の記事一覧

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof