My Photo

March 26, 2016

オデッセイ

レイトショーで「オデッセイ」を見てきた。いやー、最高だった。本格SFバンザイ|^^|
ここ数年見た映画では一番良かった。同じくらい良かった映画は直近だと「インセプション」かなあ。
特別な音響設備のあるところで見たので迫力もあった(3Dではない。3D高い^^;)
あと地球-火星往還船もカッコ良かった。

原作読みたいわ。映画では良く分からなかった
夏くらいに読もうかな。GWだと映画の印象が強く残り過ぎていて新鮮な気持ちで読めなさそうだから。

以下、ネタバレありの感想。



最初の火星の嵐のシーン、火星の気圧は1/100だから風が吹いても風圧は1/100ではないか?そうすると例え風速100mでも地球上なら風速1mと同じ風圧になる。そするとロケットが倒れそうな風速ってどれくらいなんだ?風速5000mとか?そんな猛烈な嵐が実際火星上では発生してるの?

地球-往還船のグルグル廻る擬似重力ブロック、あれ中で生活してたら目が廻らないだろうか?
結構大きな窓複数あって外の星空とか船体の一部が見えている。つまり擬似重力ブロックからみると外の風景がずっと廻っているんだよね。おれなら数分で吐くと思う^^;

ローバーの電力消費を抑えるためにプルトニウム原子力電池を暖房に使うところ。頭いい^^
しかし放射脳の連中は「放射線がー」とか言いそうww
そんなもんちゃんと遮蔽されてるに決まってるだろ。

「1人助けるために5人を危険にさらすことはできない」というNASA長官の判断は間違ってないよね。まあ「この冷血漢!!」って批判はされるだろうけど、トップに立つ人間として論理的に判断した結果。俺はああいう人間に嫌いじゃない。

September 21, 2014

ワールド・ウォーZ

ワールド・ウォーZ  [DVD]ワールド・ウォーZ [DVD]

KADOKAWA / 角川書店 2014-10-24
売り上げランキング : 8958

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
WORLD WAR Z〈上〉 (文春文庫)WORLD WAR Z〈上〉 (文春文庫)
マックス ブルックス Max Brooks

文藝春秋 2013-03-08
売り上げランキング : 138600

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

TSUTAYAで旧作・準新作100円だったので借りて見た。
5段階評価で3.5か4かなあ。レンタルなら見て損したとは思わないかな。すごい面白かったというほどでもないが。
原作の小説とは「ゾンビで世界が滅亡の危機に陥る」という大枠以外は共通点は少ないらしい。
以下、ネタバレ含む感想。

序盤、ものすごい勢いでゾンビが増えていく。ゾンビにかまれて感染すると1分経たずにゾンビになる。ゾンビが走って追いかけてくる。主人公一行はゾンビから逃れてアパートに逃げ込む。このあたりすごい既視感。「28日後」に似ている。
「世界の希望だ」なんて言われていたウイルス学者が、最初に行った在韓米軍基地でいきなりビビッて逃げ出してコケて、そのはずみで自分を銃で撃っちゃって死んだのは笑った^^;
映像的に面白いと思ったのが「ゾンビの濁流」。炎や水、煙なんかがCGで描かれるのは普通だが、ゾンビの群れが濁流のように押し寄せてくるところ、あれはたぶんCGだと思うのだが新鮮だった。
ラストのゾンビがあふれかえるWHOの研究所、すごいバイオハザードっぽい。ゲームの。
なんだかこれと言って特筆するところがないなあ。あえて言えばゾンビ映画にブラピが出てるってところか。

日本語吹き替えで見たが、声優が豪華で「あー、この声は○○だ。」って考えながら見るのも楽しい。主人公は堀内賢雄。他に玄田哲章、大塚芳忠、浪川大輔、若本規夫、磯部勉、三木慎一郎。主人公と最後まで一緒に行動するイスラエルの女性兵士を坂本真綾。
声優じゃないCVは主人公の奥さん役を篠原涼子がやっている。まあ悪くなかった。
#「プロメテウス」の剛力彩芽と比較したら100倍マシ。

ゾンビ発生の原因は結局わからなかったが、戦うにあたってとても重要なZの生態(死んでるから死態?)が判明し、ラストは「戦いはまだまだ続く」のような言葉で締められる。この映画自体は傑作というわけではないが、作品の世界観はこの一作で終わるのはもったいない気がする。いくらでも話が作れそう。孤立している生存者の話とか、Zの侵攻を食い止めた後の反攻作戦、勝利後の復興の話とか。

January 12, 2014

「軍師官兵衛」第1話感想

見終わって、嫌な予感しかしなかった。

小田原城攻め、官兵衛が馬に乗って登場。は?官兵衛は足を悪くしてからは馬に乗れず輿に乗っていたはずでは?
さらに小田原城の城門前、バンバン発砲され弓を射られるが顔をかすめるだけ。ファンタジーですか?

大河ドラマにフィクションを全く入れるなとは言わない。
けれど、フィクションを入れるにしても史実と矛盾しない範囲内にして欲しい。

見終わった後、他の人の感想も見たが概ね同意。
なぜ主人公の少年時代から始めるのか。成人してからでいいだろう。
なぜ信長と秀吉の出会いのシーンをやるのか。もう信長、秀吉を主人公にした過去の大河ドラマでさんざんやったのに、またやる意味があるの?桶狭間も同様。
ナレーションについては特に聞きづらいとは思わなかったが、戦国時代の話には合っていないというのは確か。

やはり、すごく嫌な予感がする。
「天地人」は七尾城攻めで現実にはありえないシーンがあって、そこで見るのをやめた。
「軍師官兵衛」はいつまで見続けられるだろうか。

ゼロ・グラビティ

昨年末、映画「ゼロ・グラビティ」を3D上映で見てきた。

初めての3D映画鑑賞。懸念していた3D酔いはしなかったが、立体視に感動もしなかった。
3Dであることによって+400円(3Dメガネ持参なら+300円)は正直高い。
この映画自体は悪くなかった。1800円で見ていたら「普通に面白かった」という評価になると思うのだが、2200円で見ると「ちょっと高い」という評価になる。

自分はもしかしたら遠近感とか立体視の能力に問題があるかもしれない。
一時期流行った「3Dステレオグラム」は全く立体視できなかった。
大昔、ディズニーランドで「キャプテンEO」を見た時も周りの客はキャーキャー言ったり仰け反ったりして大興奮していたが、自分は「そんな興奮するほどすごいかなあ」とぼんやり見ていた。

3Dを別として、映像は良かった。無重力なISSのシーンはどうやって撮影したんだろうと思った。ブルースクリーンの前で役者がワイヤーで吊るされたまま演技して、それにCGを合成したんだろうか?

今後、映画が2Dと3Dの両方で上映していたら、2Dで見る。

以下、ネタバレを含む内容。
ちょっと嫌だった点が1つ。
映画の中で事故の大元の原因である衛星の破壊。ロシアがやったということだが、現実世界で最近こういうことをやったのは中国。
#ずいぶん前ならロシアやアメリカもやってるかもしれないけど。
ハリウッドにとってロシア市場より中国市場の方が重要だから、中国を悪者にしたくないんだろう。理由はわかるが、なんか嫌な感じだ。

October 27, 2013

釣り番組まとめ

今住んでいるところ無料で見れる釣り番組。

火曜日 20:00~21:00 tvk 釣りビジョンアワー
木曜日 22:00~22:54 BS-TBS 釣り百景
金曜日 05:00~05:30 東京MX(サブ) フィッシング倶楽部
土曜日 08:30~08:45 東京MX GO!GO!九ちゃんフィッシング
土曜日 17:00~17:30 BS日テレ 夢釣行~一魚一会の旅~
土曜日 17:30~18:00 テレビ東京 THE フィッシング

July 28, 2013

猿の惑星:創世記

TSUTAYAで借りて見た。

「猿の惑星」の前日譚。
見る前は「猿が人間並みの知能を持ったとしても、数で圧倒的する人間から地球の支配権を奪い取るまでには至らないんじゃない?」と思っていた。しかし、その疑問に対する答えもちゃんと示されていた。
すごい面白いとは言わないが、SF的に納得できる話だった。
CGで描かれた猿は違和感がなかった。

猿の惑星:創世記(ジェネシス) [DVD]
猿の惑星:創世記(ジェネシス) [DVD]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (FOXDP) 2012-07-18
売り上げランキング : 14924


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

August 07, 2012

ぱいかじ南海作戦

先週の水曜日、「毎月1日は映画が1000円」というのを知って、「ぱいかじ南海作戦」を見てきた。
なぜこの映画かというと、出演が阿部サダヲ、佐々木希、貫地谷しほりと結構好きな役者さんなことと、沖縄の離島が舞台だから。
正直、原作者の椎名誠はあまり好きではないのだが、それでも上記の見たい理由の方が大きかったので行ってきた。

撮影場所が西表島なら面白いなと思っいてたが、ずばり西表島だったw
主人公が船でたどり着いたところはどうみても上原港。レンタカーはやまねこレンタカー。
これだけでも自分には見る価値があったw
まあ話は正直、しょうもない。
でも阿部サダヲは面白いし、佐々木希と貫地谷しほりはかわいい。
1000円なら見て損したとは思わなかった。
#1800円だったらビミョーw


ちなみになぜ椎名誠が好きではないかというと、相当昔の話だが椎名誠は「白い馬」という自分の作品を自分で監督して映画化した。で、その作品を見た某TV局のアナウンサーが番組内で面白くなかったと言っちゃった。それに対して椎名誠がTV局に抗議したということがあったのだ。
その話を聞いて「モンゴルの広い草原を舞台にした話を書いた人なのに批評に抗議するなんて心が狭いなー」と感じて、それ以来、椎名誠があんまり好きではないのだ。


ぱいかじ南海作戦」公式サイト

June 21, 2012

サンクタム

TUSTAYAで準新作200円セールをしていたので借りてきた。期待して見たけど、うーんイマイチ。
以下、ネタバレ含む感想。


サンクタム [DVD]
サンクタム [DVD]
ジェネオン・ユニバーサル 2012-01-13
売り上げランキング : 5274


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


大自然の驚異に直面するも、困難に仲間と力を合わせて立ち向かって(ほぼ)全員で脱出」みたいな、「生きてこそ」のような話かと思ってたんだけど、全然違うドロドロした話でした。
#「生きてこそ」はすごい感動した、いい映画だった。
有能な探検家のおっちゃんがいるのに、反発する息子、無能なマネージャーのおやじ、そのおやじのアホ女が足を引っ張る。
親子の絆とか感動する部分もあるけど、その前の仲間割れのせいで、後味の悪い映画になってる。
鍾乳洞や地底湖の美しさもあまり表現されてないし、アクションも特にすごいって感じでもない。
なんかいいところが思い出せない。
結構期待したんだけど、がっかり。
このがっかり感は「フライトプラン」並みだw

March 04, 2012

「28日後...」、「28週後...」

先々週に「28日後」を、先週「28週後」を見た。
以下、ネタバレありの感想。


「28日後...」はゾンビ物としては、まあそこそこではないか。
設定上はゾンビじゃないけど、全力で走って追いかけてくるゾンビみたいなものだw
話はバイオハザード。研究施設でウイルスが漏れて感染爆発、洋館でゾンビ(みたいなもの)から逃げるって、そのままや。

RAGEウイルスの設定に関しては少し違和感がある。
例えば、
・感染から発症まで1分とかからない。早すぎる。
・感染者は感染してない人を追いかけてくる。ゾンビと違って人間を食う訳ではないし、動く物に何でも襲いかかるわけではないのでどういう理屈なのかわからない。
まあ、変な感じはするが突っ込むのは野暮なんだろうなあ。

おまけで劇場公開版のエンディングが入っている。
エンディング前のシーンで腹部を撃たれた主人公が
・DVD版のエンディングでは元気に治っていて救出される。
・劇場公開版のエンディングでは死んじゃう。
という違いがある。
劇場公開版のエンディングは無理があるような気がする。一応、同行者の女は薬剤師って設定だけど、それでも腹を軍用拳銃で撃たれた人を手術して助けるって無茶だ。
劇場公開版のエンディングにはあまりに救いがないので、希望のあるエンディングに変更したんだろうけど無理過ぎるわ。

吹き替えで見たが、声優のキャスティングが主人公が三木眞一郎、同行する女が坂本真綾。エスカフローネ好きとしてはそこは楽しめた。


「28週後...」は監督が変わって、ダニー・ボイルは制作総指揮に。
こちらはゾンビもだけではなく人間からも追いかけられるが、それが1作目以上のおもしろさになっているかというとなってない。ストーリーには無理が目立ち、さらに腹が立つ登場人物がいる。結論としては楽しめなかった。

ストーリー上で一番の疑問点が「隔離されている無症候性キャリアの妻(下記の子供たちの母親)のところに夫が易々と入り込めた」点。
夫は確かに民間人の居住区の管理者で一般人よりは高いセキュリティレベルのIDカードを持っているのかもしれないが、それでも軍が厳重に管理しているはずの施設に自分のカードキーで入れるのはおかしいだろう。というか、軍隊も警備甘すぎるw

そして腹が立つのが最後まで生き残る姉と弟。特に弟。
結局、何もかもこいつらのせいだよな。ウイルスが広まったの。勝手にセーフゾーンから抜け出したり、感染している父親を避難所に招き入れたり。
最終的に姉と母親と同じように無症候性キャリアとなった弟がブリテン島を脱出したためにヨーロッパにもウイルスが広まると。

まあヒットした作品の続編が1作目より面白いことは滅多にないということか。


28日後… [Blu-ray]28日後… [Blu-ray]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2010-08-04
売り上げランキング : 26139

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

December 17, 2011

ガッテン見てピロリ菌検査

今週の「ためしてガッテン」はすごく納得いった内容だった。
・過敏性腸症候群の原因は、本来は大腸にいるはずの腸内細菌が小腸にも入り込んで、それを小腸が排出しようとして激しい蠕動運動をするから

・過敏性腸症候群の人は小腸にもメタンガスを出す菌がいるので、血液にもメタンガスが溶け込んで、肺でガス交換されて呼気にもより多くのメタンガスが含まれている。
・過敏性腸症候群の人は直腸(結腸?)が過敏になっていて、普通の人より少ない便で便意を感じる。
全部納得だ。
自分も空腹でもないのに腹が「ギュルギュル~」と鳴ることがよくあるし、腹が張るし、おならもよく出る。
屁をこいたわけでも不潔にしてたわけでもないのに人から「独特の体臭がする」って言われたことがある。呼気だけじゃなく体からもメタンガスを出していて、その臭いだったんだろう。便秘がテーマだったときにそんなことを言ってた。
特に腹の調子が悪いわけでもないのに日に3回4回、大の方でトイレに行く。


冒頭に出てきた慢性下痢で通勤途中に駅のトイレに駆け込む人、めっちゃわかる。
自分も働いてたときはたかが20分ほどの電車通勤なのに、途中駅のトイレの位置は完全に把握してた。


出演した専門医の人が「経験的にピロリ菌の除菌をすると慢性的な下痢が治る人がいるのは知られていた。」と言っていたので、今週、ピロリ菌の検査をしてきた。
呼気による検査は身体的負担は少ないが検査料がちょっとお高めらしいし、検査前に食事を抜かないといけないらしい。
なので血液検査(ピロリ菌の抗体を調べる)をした。自費診療で5000円ちょっと。
結果は来週にわかるそうだ。
もしピロリ菌がいたら当然除菌するし、いなくても小腸の腸内細菌を倒すために同じ抗生物質をもらえないか頼んでみようと思う。

より以前の記事一覧

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof