My Photo

May 30, 2012

グローバルモデル用にドコモのSIMカードだけ契約しようと思ったがやめた

海外通販で買ったXperia rayのグローバルモデル、今はb-mobileのSIMカードを入れて使っているが、とある事情でドコモかauかソフトバンクのメールアドレスが必要になったのでドコモショップに行ってきた。
ドコモにしたのは離島でのつながりやすさを考えて。
#西表島でSBがつながるらしいけど、一般的に田舎ではドコモの電波が強いというので。
で、持ち込みでSIMカードだけ契約しようとしたが、店員さん曰く
「ドコモの端末でなければSPモードじゃなくてMopera Uの契約になります。」
といわれたのでやめた。
というか、技適マークないからそもそも契約できないと言われた。
自己責任で契約したって話は検索したら結構出てくるんだけどなあ。

帰宅してさらにネットで調べたらXperia X10のグローバルモデルでSPモードが使えなかったという情報があった。
X10はドコモで国内版が出ていないので国内版がある ray とは違うかもしれないが、契約して使ってみたらダメだったら悲しいので。

うーん。新規でXperia ray 買うか。もうずいぶん前のモデルだけど在庫あるかな?
rayは小さいくて気に入ってるし、もし残っているなら実質不安0円だろうし。

May 10, 2012

100円ショップでスタイラス買った

Xperia rayは画面が小さいので指では操作しにくい場合がある。アプリだとだいたい大丈夫だが、WEBページを見る場合はリンクをクリックするつもりが隣のリンクをクリックしてしまったりすることがよくある。
それでスタイラス(タッチペン)が欲しいなと思っていて、今日100円ショップに寄ったときに探してみたら売っていたので購入した。
Stylus
近くのヤマダ電機だと一番安いスタイラスが780円だったが、105円のこのスタイラスでも全然問題ない。思ったところをクリックできる。
普段はイヤフォン端子に取り付けておいて使うときは外すようになっているが、Xperia rayはストラップ用の穴があるので釣り糸でストラップのように取り付けようと思う。
いい買い物をした^^

November 08, 2011

Xperia rayにb-mobile Fair導入

日曜日にamazonで注文して今日届いた。
注文後、
「rayって普通のSIMでいいんだっけ?もしマイクロSIMだったら。。。」
って思ったけど、調べたらXperia rayは「スタンダードサイズSIM」って書いてあってホッとした^^;

パッケージを開けて、まず開通手続き。
「お客様の携帯電話で…」って取説に書いてあるがPHSでも問題なく出来た。

次にb-mobileのSIMをXperia rayにパイルダー・オン!
最後にAPNの設定をして保存しようとしたら、MCCとMNCというのも入力しろと怒られた。
はて?取説やb-mobileのサイトにはAPN、ユーザ名、パスワードの3つが載っている。しかしMCCやMNCという言葉はない。
ググって調べると、どうやらMCCは440、MNCは10で良いらしい。MCCは国、MNCはキャリアを識別するコードで、440は日本、10はドコモ。b-mobileはドコモのMVNOだもんな。

で、今度こそAPNの設定を保存、されない。あれ?
何回やってもエラーメッセージやワーニングが出るわけではないが、APN一覧に何も表示されない。
ネットで調べても解決策は見出せず、最後の手段として工場出荷状態に戻してからやり直そう、、、と思ったが、その前にSIMカードがきちんと挿さっているか確認てみた。前後逆に、端子の方が手前になって挿さっていた。。。
アホ過ぎる。30分無駄にしたorz

SIMカードを正しく挿して電源を入れると、APN一覧に先ほど入力したAPNが出ていた。
WiFiを切ってモバイルネットワーク設定の「データ通信を有効にする」にチェックを入れると、WEBサイトも見れる。Gmailも読める。
これでやっとWiFiないところでもいろいろ出来るようになった。

あとはAndroidにも対応した050plusを使えば通話も出来て完璧!と思ったが、契約するには携帯電話の電話番号(080か090で始まる電話番号)がいるらしい。
残念!

October 30, 2011

Androidスマホの時刻合わせ

Xperia rayの時計がきっちりしていない。
設定>日付と時刻>自動にチェックを入れても時計が合わない。SIMカードを入れてないと無効らしい。
手動の時刻設定は分までしか設定できない。設定ボタンを押した瞬間に秒が0秒になるわけではないので秒単位での時刻設定は出来ない。
NTPで時刻合わせるアプリはあるが、root化してないと使えないらしい。
なんだかなあ。

NECのLifeTouch NOTEとかSIMカードスロットがないデバイスはどうするんだろう。専用の時刻合わせアプリケーションでも搭載しているのかな。

October 21, 2011

b-mobileのtalking SIMだけでいけるか

Xperia rayは未だSIMカードなしの状態で運用している。
PHSを解約してb-mobileの「音声+データ」のSIMカードを挿したXperia rayだけにすることが可能かどうか考えてみた。

おいらのXperia rayはFOMAプラスエリアでは使えないが、それでもPHSよりは使えるところが増えるだろう。
特に釣りに行ったときとか。

b-mobileだとメールアドレスがもらえないのが難点。
家でXperia rayのWiFiをON、Gmailの同期を有効にしてGmail宛にメールを送ってみると、数分でメールが通知された。
携帯キャリアのメールなくてもGmailでなんとかなりそう。

b-mobile導入するなら、どのサービスにするかが悩むところ。
talking 1GB定額1GBまでor30日間で3480円。
talking Fair は1GBまでor120日間で9800円。120日間保ったとすれば約2500円/月。
talking sim は定額だけど最大300Kbpsで3960円。
普通に使って月何バイトくらいになるかわからないからなあ。

とりあえずデータ通信のみのSIMを買ってみて、どれくらいデータ通信するのか確認してからどの通話付きサービスにするか決めよう。

October 07, 2011

iphone4s予約開始

ニュースでiphone4sの予約が今日から始まって、朝から家電量販店で並ぶ人の様子が映し出されていた。
やっぱ人気あるんだな。iphone。
android機を予約するための行列が朝から出来るなんてあり得ないし。


apple1社のiphoneと多数の会社から端末が出ているandroid搭載のスマートフォン。
そう遠くないうちにandroidの方が優勢になると思っていたが、どうやらそうでもなさそうだなあ。

September 05, 2011

海外通販でXperia ray注文

ドコモやau、ソフトバンクとは契約したくない。だけどスマートフォンが欲しいなー、ということで海外通販でスマートフォンを買うことにした。
利用した海外通販は1shopmobile.com
注文したのはXperia rayの黒。黒は日本では未発売らしい。


最初はXperia miniにしようと思っていた。
でもハーフVGAよりWVGAのほうがいいなあと思い直した。日本の携帯キャリアが売っている最近のスマートフォンってほとんどWVGAだから、アプリ開発のテスト機としてはWVGAが必要かなと。
arcとneoを比べると、CPUやメモリは同じだがarcの方がきれいな液晶ディスプレイを使っている。そんでももって軽い。それくらいの差なら安いほうがいいのでneoに変更。
そしてNeoの注文しようとしたら、その近くに以前見たときにはなかったXperia rayを発見。
で、最終的にrayにした。
小さくてもWVGAだし、日本でも販売されている機種だからヨドバシとかで売っているシリコンカバーがそのまま使えそうかなと。


決済はGoogle Checkoutを使った。
利用登録で住所の入力にちょっと手間取った。海外では住所の書き方が逆(集合住宅の部屋番号、番地とか細かい方から書いていく)だとか、知らなかった。
あと、住んでいるアパートの名前をどう入れようか迷った。「なんとか荘」とか「なんとかアパート」なら悩まないけど、今住んでいるアパートの名前がなんとも珍妙な名前で(外来語がいくつか入った、日本人に言葉で伝えるときも2,3度言わないとわかってもらえないような変な名前)でどう表記すべきか考えてしまった。それで結局、アパートの名前は入力しなかった。


Google Checkoutの利用登録が終わって、1ShopMobileでXperia rayをカートに入れ、Google Checkoutで決済、
と、思ったら
「そこには発送できないよ」
と警告が。
Google Checkoutに登録した住所を見てみると、都道府県だけ日本語で「東京」になっている。プルダウンリストから「東京」を選んだからかそうなったらしい。
「東京」を「TOKYO」に修正したら警告が消えた。ふーっ、良かった^^
さーて、どれくらいで届くんだろう。
届いたらb-mobileのSIMカード買って入れてみようと思っている。
wktkして待つですだよ。


利用した海外の通販サイト:
1ShopMobile.com - Buy Unlocked GSM Mobile Phones and Accessories


参考サイト:
Xperia X10 miniを購入して分かったGoogle Checkoutは超便利 | juggly.cn

July 13, 2011

ideos x5 国内で発売

ドコモ3G回線で格安通話&テザリングできるIPスマホ『エスモビ』


MVNOのソフィアモバイルが行うデータ通信・IP電話サービス「エスモビ」の端末としてIDEOS X5が販売されるそうだ。
「エスモビ」は2年縛りの4200円/月で3Gデータ通信、独自サービスのIP電話、公衆無線LANサービス(BBモバイルポイント、livedoor Wireless)がついている。かなり良さげだ。
ただ、X5のAndroidのバージョンが2.2なのが残念だ。
イーモバイルのIDEOS X3(Pocket WiFi S II)はAndroid2.3なのになあ。
2.3へのアップデートの予定があればいいんだけど、最新機種じゃないし、今現在ないってことは今後もないか。うーん。

July 02, 2011

スマートフォンが欲しい

西表島に行ってた時、同じ宿に泊まってた人が、ジェイルブレイクしたiphoneにb-mobileのSIMを挿して使っていた。
それを見ててスマートフォンが欲しくなった。
アドエスと比べて画面広いし、サクサク動いてるし。
b-mobileはドコモのMVNOだからエリアが広い。
#FOMAプラスエリアは端末によっては使えないけど。


アドエスは旅行や釣り行ったりすると圏外になることが多いと話したら
「そんな使えないもの持っててもしょうがないじゃん」
と言われてしまった^^;
都内にいるときは大体使えるんですけどねー、地方に行くと。。。
それに利用者が少ないから地震の時に輻輳しにくいw


で、ipod touch 8Gを薦められた。2万円くらいで買えるらしい。たしかにipod touch とb-mobile wifiならジェイルブレイクとか特殊な手段を講じなくても使える。skype入れれば電話の発信もできそう。


でもどっちかと言えばandroidの方がいいんだよなあ。開発環境はタダだし、言語はJavaだし、自分でアプリが作れるかもしれない。


b-mobileで売っているideosは安いのはいいんだけど、さすがにQVGAは画面が小さい。
ideosの上位機種ideos X5をb-mobileがSIMとセットで売ってくれると一番いいのだが、無理か。


個人輸入や秋葉原の携帯ショップで海外の安いSIMフリーのスマートフォンを買うという手もある。ideos X5やHTC Wildfire Sなど。ただし、日本語環境をつくるためにrootを取って自分でOSを入れ替えたり、フォントを入れたりしないといけない。面白そうではあるけど、しかしリスクもある。


普通にドコモのスマートフォンを買うのがお手軽だけど、初期費用もランニングコストもかかるなー。
MEDIAS WPだと端末代金5万円に月6000円くらいか?
今PHSに月2000円も払っていない自分の感覚からすると、とてつもなく高い。無理^^;

April 12, 2011

アドエスの液晶割れた

先週、電車内でアドエスを落としてしまい、液晶画面が割れたorz
表示は問題ないがタッチパネルの動作がおかしい。
おかしいというか、ほとんど反応しない。たまに反応しても「タッチしたのそこじゃない!」みたいな動作だったり、タッチしてないのにタッチしたかのような動きになったり、タッチパネルの用をなさない。
電話の受発信とかタッチパネルを使わなくても使える機能は多いが、でもタッチパネルを使わないといけない機能や使った方が操作が楽な機能も多い。
なによりくの字に割れ目の入った液晶画面を見ているのは精神衛生上良くない。


安く修理できるサポート契約みたいのはしてないし、ググると修理代は2万円前後くらいのようだ。
W-VALUEサポートはW-VALUE SELECTで購入した場合に25ヶ月間、修理代が2100円になるというサービスらしい。25ヶ月なんてとうの昔に過ぎている。
ウィルコムは「誰とでも定額」で音声通話に集中するようで、ウィルコムストアではスマートフォンの新品はもう買えない。
で、いろいろ考えた。選択肢は大きく分けて4つ。
1.アドエスを修理に出す。修理代は2万円くらい?
2.ヤフオクで中古のアドエスか03を買ってW-SIMを挿して使う。1万円くらい?
3.携帯に乗り換える。
4.タッチパネルが壊れたまま今のアドエスを使い続ける。


4は一番安上がりだが、前述したように精神衛生上良くない。割れた画面だけでなく、バイブの時に「ミシミシ」と嫌な音がする^^;
1を選ぶなら2の方がいいだろう。


3は乗り換えると言っても選択肢が多くて難しい。できれば次もスマートフォンがいい。
しかし、携帯の料金プランを調べたが理解できなかったorz
基本料金の安いプランだと割引サービスが付けられなかったり、サービスとオプションプランの関係がわからなかったり。
量販店で端末も見てきた。すごく安いのもあったが特定のオプションプランやサービスを契約する条件が付いていて、わけわからん。
それに携帯に変える場合は当然ウィルコムを解約するが、その解約事務手数料とかもかかるし。
携帯が安く手に入ってもウィルコムの解約手数料が高かったら意味ないし。
うーん。。。

より以前の記事一覧

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof