盤上の夜
森博嗣か小川一水でも買おうかと書店に行ったが、帯の「第33回SF大賞受賞」という言葉に釣られて手に取って、将棋・囲碁などボードゲームの話だと知って購入した。短編集。
盤上の夜
表題作にしてSF大賞受賞作。囲碁の話。
SFと哲学は結構近いと思う。この話は脳科学とか認知科学とかのサイエンスと言えなくもないが、どっちかという哲学っぽいと思った。
興味深い話ではあったが、語られる女性棋士があまりにも悲惨な目にあっていて、グロテスクで(グロい描写があるわけではないが)、なんだか楽しめなかった。重ねて言うが話がつまらないということではない。が、気が弱い私は導入部の悲惨な話で「グロい」とか「この人かわいそうだ」という思いが先立って、その後の話が楽しめなかった。
人間の王
チェッカーというチェス盤を使うゲームの話。ただ、他の話にも言えるがゲームを知らなくても話は理解できる。この話が一番SFぽかった。でも面白い話かというとそうでもなかった。
清められた卓
麻雀の話。この話が一番楽しめた。結末もすっきりしていて、全員がハッピーになって、読後感が良かった。
象を飛ばした王子
チャトランガの話。遥か昔の話。これはSF要素があったかな。話は面白かった。
千年の虚空
将棋の話。SFっぽい用語も出てくるがほとんど男女のドロドロした情念の話で一番つまらなかった。この短編集で扱われるボードーゲームで一番好きな将棋の話なのに。残念。
原爆の局
最初の「盤上の夜」の続きの話。「清められた卓」の登場人物も少し出てくる。「盤上の夜」よりさらに哲学っぽい話ような気がする。いい話だった。
すごく面白かった!って話は1つもなくて、さっと読み終わってしまった。雑な5段階評価をするとこんな感じ。
「盤上の夜」と「原爆の局」:3.5
「人間の王」:3
清められた卓:4+
象を飛ばした王子:3.5+
千年の虚空:2
全体:3.5
![]() | 盤上の夜 (創元SF文庫) 宮内 悠介 東京創元社 2014-04-12 売り上げランキング : 142993 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Recent Comments