My Photo

February 24, 2012

詐欺か、運用の失敗か #kabu

AIJ投資顧問:企業年金2千億円消失…123社分の大半 - 毎日jp(毎日新聞)

と、こんなニュースがあったけど、今日の東証にはほとんど影響なかった。
金余りの海外勢が買い続け、国内の投資かも「下がったら買う」というスタンスで、9600円台を回復。強い!!

こういう投資詐欺って被害者がかわいそうとか、正直言って思わない。
テレ東のニュースでどこかの年金基金の人が匿名でインタビューに答えていて、
「年200%とか240%とかって。ありえないですよね?w」
と語っていた。
「年200%」とかいう説明を真に受けて運用を任せたのだとしたら、この前の「偽物語」のガハラさんじゃないけどだまされたほうが悪い。
まあ、まだ最初からだますつもりだったのか、まじめに運用してたけど失敗しただけなのかはまだわからんが。でも2100億円ほとんどなくなってるって、まともに運用していたとは考えづらいな。

安川電機とかそれなりに名の知れた企業の年金基金も金を出していたようだ。そういうところには200%なんて吹かしたりせずに、それなりの説明してたんかなー?まあ安川電機の場合は運用総額の2%というから致命的な問題にはならないし。
#とはいえ大事な積立金が消えたのだから当事者の人にしたら腹立つだろう。

来週の週刊誌、経済誌の続報が楽しみ。
#不謹慎?

February 17, 2012

V字回復って楽観的過ぎないか #kabu

日経平均、終値は9384円 半年ぶり高値 - ビジネス・経済:朝日新聞デジタル

年初に今年の高値を1万円とか1万1千円とか言っているアナリストがたくさんいた。自分はとても信じられなかった。
たしかに日本の株価は200日移動平均を超えて上がっているが、それでも自分の考えは変わっていない。懐疑的・悲観的なままだ。
今の株価の上昇は各国の金融緩和による金余りが原因であって日本企業の先行きが明るいと見られているわけじゃない。

来年度は今年度の震災・タイの洪水のような特殊要因がなければそりゃ収益は大幅に改善するだろう。
しかし、「V字回復」ってのはそう簡単じゃない。
日本の輸出産業はあらゆるジャンルで中国勢・韓国勢とぶつかって、負け続けている。今の日本製品に価格競争力が全くないからどうしようもない。

パナソニックはテレビ事業の採算悪化、三洋電機の買収などで7800億円の大赤字を出した。三洋を買って強化したリチウムイオン電池事業で攻勢をかけるというが、すでに買収時と比べて三洋の価値は大きく下がっている。それにリチウムイオン電池では韓国勢がどんどんシェアを伸ばしている。とてもこれからの収益のドライブになるとは思えない。

鉄鋼業界では日本メーカーが圧倒的に強かった自動車用の鋼板に韓国メーカーが進出してきている。それだけ韓国メーカーの品質が上がってきているのだ。
「日本メーカーはいいものを作ってるのだから売れるはず」なんてもう幻想だ。

最近の円安傾向で輸出企業が助かるという話もあるが、日本は原発事故による火力発電用燃料の輸入増加で貿易収支は赤字である。国全体で見れば円高はプラスに働いていたことになる。
これが円安になったら輸出による売り上げが増えても原油・LNG・鉄鉱石などのエネルギー・素材価格が上がる。少なくとも言われているような「円高は日本経済にとって圧倒的にプラス面の方が大きい。」ということはないと思う。

それに電力の問題。このまま原発停止が長引けば、早晩、東電だけでなく他の電力会社も大幅な値上げを避けられない。その結果、多くの製造業が海外に出ることか、廃業するかの決断を迫られるだろう。
#電炉メーカーとかめっき工場とか、特に電気を多く使う業種・工場は国内じゃとてもやっていけないよ。。。

このまま株価が上がるとしても1万円まではかなりある。
1万円に届く前にまた業績予想の下方修正がどんどん出てきて株価は下げると予想している。
もし1万円に届くとしたら、可能性としては原発の再稼動が予想以上にスムーズに進んで電気料金の値上げの影響が最小限に抑えられるとか、そんな感じだろうか。

February 10, 2012

「FXは中産階級のパチスロ」か? #fx

2週間くらい前の週刊アスキーの岡田斗司夫さんの連載で頭に残った言葉が2つある。

・「FXは中産階級のパチスロ」
FXについては、まあ体験的に同意w
ここのところの豪ドル高で含み益が出ているけど、今までのトータルの収支は考えたくもないほどのマイナスだ。
収支がプラスの人もそりゃいるだろうけど、マイナスの人の方が圧倒的に多いだろう。
#銀行やファンドのトレーダーではなく個人で自分の金を運用している人の場合。

FXや株の売買で生活できるほど稼げる人は、特殊な才能の持ち主だと思う。
テレビですごい勝っているデイトレーダーの人を見たことあるが、なんか感情がないみたいだった。6面くらいの液晶ディスプレイを見続けて、機械のように素早く正確にキーボードを叩いていた。取引の時だけそんな感じで普段は普通なのかもしれないけど、そういうふうに切り替えられるとしてらそれはそれで特殊な才能だろう。
スウィングトレードでも、
 儲かっている時は「もっと上がる」と思う。
 損をしている時は「きっと反転する」と思う。
みたいに自分にとって好ましい未来を信じて、最終的にはトータルで損している人が多いんじゃなかろうか。
根拠のない楽観的な予想を排除して冷静に論理的にトレードできる人ってそんなにいるとは思えいない。
というか、それができる人はきっとFXや株以外のことでも大概のことはうまくできそう。
自分はそういう特殊な能力ないけど、甘い夢を抱きながら破産しない程度に続けていきますw


・「頭のおかしい人は、例外なく論理的」
「例外なく」っていう点は違うのではと思った。
○チガイには
(1)論理なしの○チガイ。
(2)俺的論理持ち○チガイ。
(3)論理的に正しい○チガイ。
の3パターンがあるような気がする。

(1)は知性の足りない人。まあ動物みたいなもの。
(2)は客観的には間違ってるけど本人は論理的に正しいと固く信じているタイプ。たとえばマツダの工場で暴走して人をはねまくった人はこれじゃないかな。
(3)は論理的には正しいけどその論理から導かれた結論が社会常識とかけ離れているので○チガイ扱いされる。
「早すぎた天才」という可能性もある。たとえばガリレオは当時の社会情勢・科学レベルからして多くの人から「こいつ頭おかしいんじゃねえの?」と思われていただろう。
世の中の○チガイは(1)と(2)がほとんどで、「論理的な頭のおかしい人」はレアなんじゃないかなあ。

April 17, 2010

オリックス証券

マネックス証券とオリックス証券が合併するのだが、口座の合併についてのお知らせが届いた。
へ?オリックス証券に口座なんて持ってたっけ?


調べてみたらこういう事だった。
ライブドア証券に口座を持っていて、ライブドア証券がかざか証券になった(買収?社名変更?)。
で、かざか証券のオンライントレード部門がオリックス証券に吸収された。
ふーん。
ライブドア証券の口座なんて作っただけで全く使っていなかったので忘れていた。
ほかにも残高0の証券口座がいくつかある。
使わないなら閉鎖しちゃった方がいいかなあ。


今日になって、オリックス証券からダイレクトメールが来た。
今まで何回か送られてきた口座合併の説明の重要な部分に間違いがあって、その訂正のお知らせだった。
おいおい…。

December 08, 2005

誤発注で数百億円の損失?

みずほ証券、ジェイコム株を誤発注・「1円で61万株」

怖いなー。ボタン1つで数百億円の損失ですか。1千億円前後と書いてるニュースもある。実際にオペレーションした奴、今どんな気分だろう。
1円で買えた人。運がいいね。
俺だったら死んでるよ。絶対首吊ってる。
しかし、こういう異常な注文をチェックする仕組みがないってのが驚きだ。

November 01, 2005

東京証券取引所のシステムトラブル

前場は完全に取引できず、午後1時30分から取引開始となったが、高値引けで年初来高値更新。
このまま14000円を超えていくのか。
今、株を持ってない自分のバカ。

しかし、富士通。やっちゃったね。東証は富士通に対して損害賠償を請求すべき。謝罪なんかですませるべきじゃない。
富士通って、まあ、おかしな会社だよ。実際。
社長が業績悪化の理由を「社員が働かないから」なんて言う会社だからね。

September 21, 2005

節目を抜けて

日経平均が13000円をひょいっと超えて行った。
えらく勢いがある相場だ。大もうけしてる個人投資家もいるだろう。
そして、その相場に乗れなかった俺。買うべき時に買わず、買っては行けないときに買ってしまう。
アホ過ぎる。

September 19, 2005

13000円目前

小泉自民党の歴史的大勝利で買い安心感が広がったからか日経平均が13000円目前。日本を、日本経済を悲観的に見ていた自分はびっくりだ。
700兆円以上の債務を抱える国を何でみんな信用できるんだろう?原油高でだぶついたオイルマネーが日本株を買ってる?
日本株と中国株が半々くらいの投資信託は評価額が60万円だったのが約5万円のプラスになっている。
さて、ここで日本株に参戦すべきかどうか。5/17の終値10788.59から4ヶ月で2200円も上がっている。高値掴みになりそうで怖い。

豪ドルは82円から86円の間のレンジ相場にはいったのかな。
今年の2月から3月にかけて3回に分けて5万AUD買ってずっと保持しているが、スワップと差益を合わせて+25万円になっている。その前の取引と通算しても+20万円。このあたりで利益確定した方がいいのかも。
でもって1ドア冷蔵庫を捨てて憧れの2ドア冷蔵庫買って、酸っぱい臭いを出すエアコンの掃除をダスキンに頼むか。

July 27, 2005

日経平均11800円突破

何度も書いたけど、6月頃に何か買っておけば良かった。。。

April 08, 2005

2005/04/08の反省

日経平均:11874.75 (+63.76, +0.54%)
TOPIX:1201.30 (+4.47, +0.37%)
売買高:14億3355万株
売買代金:1兆3655億8200万円
値上がり/値下がり/変わらず:957/523/170
騰落レシオ:98.76% +1.42%
為替(USD/JPY,15時):108.67

寄付前の外資系証券会社経由の売買注文状況は990万株の売り越し。午後に発表された機械受注統計が予想より良かったので日経平均は上昇した。ミニSQの割には売買高はそれほどでもなかった。
引き続き3765ガンホーなどのネットゲーム関連が好調。9684スクウェア・エニックス、7854バンプレスト、2697コーエーネットが年初来高値。すごいチャートになってます。
手口非公開の売買は、食らいました(゜Д゜)。もうだめです。このシステムトレードは中止。
月ベースでは史上最悪の損失が確定した。ああ、なんてこった。

外為はAUD/JPYは83円台。


今日の確定損益:-227033
ポートフォリオ
コード,銘柄名,株数,単価,終値,前日比,損益
なし
含み損益計:0(手数料等を考慮せず)

4月の損益:-357385

外為
今日の確定損益:0
ポジション
AUD/JPY:LONG,20000,82.51,83.48,+19400
AUD/JPY:LONG,10000,82.30,83.48,+11800
AUD/JPY:LONG,20000,82.15,83.48,+26600
含み損益計:+57800(手数料、スワップを考慮せず)

4月の損益:0

より以前の記事一覧

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof