My Photo

April 21, 2019

2019 J2 第10節 東京V戦(A) 馬鹿げた失点でドローだけどそこだけが問題じゃない

20190420_away_tokyov_01

20190420_away_tokyov_02


Jリーグ - J2 第10節 東京ヴェルディ vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

今年2回目の生観戦。去年は味スタ行ってないから2年ぶりか2年以上ぶりか。
吉永体制の初戦はもったいない、悔しい引き分けだった。

広瀬のミスはとんでもない、最悪。猛省してもらいたい。
こういう「ほとんどの時間は良く守れていたのに、個人のしょーもないミスで失点」というのを今シーズン何度見たか。
監督変わってもそこは変わってない。というか個人の問題だよなー。

馬鹿げたミスからの失点で引き分けてしまったが、広瀬だけを悪者にしてもしょうがない。
攻撃で2点目取ってれば勝てたんだから。
後半、東京Vが盛り返してきたが新潟にも結構チャンスがあった。
なのにボールを持っている選手の判断が遅かったり周りのサポートが遅かったり。
そこでもうシュート打てばよくない?ってところでスローダウンして周りをきょろきょろとかorz
で、相手の守備が整ってしまい結局追加点を奪えず。
ゴール前で冷静に仕事してくれる選手がいない。レオナルドの得点もCKで目の前にこぼれ玉が来ただけで、レオナルドの力で取ったとは言いがたい。

1週間でチームをそんなに変えられるわけでもないけど、ボールを繋ごうという意識は見えた。
劇的に変わらないまでも多少は良くなればばいいなーと、今後も生暖かく見守りたい。

March 23, 2019

2019 J2 第5節 福岡戦(H) 審判のせいで負けたわけではない


第5節ホームで未勝利チーム相手に負ける。去年と全く同じことを繰り返している。
「誤審だー!!」と騒いだところで結果は変わらない。
勝てなかったのは決定機が続いたのに決めきることができない攻撃と、最も警戒すべき選手にセットプレーでやられる守備のせい。


先発・交代要員をそろそろ見直した方がいいのでは?
泰基を本当にいつまで使い続けるつもりなんだろう。攻撃で役に立ってない。ゴメスが怪我ないなら使って。
貴章はいつもの貴章。前節もそうだったがGKとの1対1を外す。千葉戦のはまぐれだったんだな。レオナルドにはさすがに懐疑的になってきた。5節で得点はPKの1点のみ。シュートは枠行かないし。2人に限らず枠内シュート率低過ぎる。戸嶋のミドルシュートは宇宙開発。
ヨンチョルと至恩を見たい。ヨンチョルは前節は積極的にシュート打っていて体のキレはありそうだった。至恩は開幕戦以来ベンチにも入っていない。使ってあげてよ。


第5節ですでに2敗。目標が昇格のチームの成績じゃない。昨シーズンより守備は良くなったという意見もあるが無失点は開幕試合のみ。
監督は「昇格のためには失点を減らして負け試合を引き分けに、引き分けを勝ちにしていかないといけない」というようなことを言ってたように思うが、今のところそれを実現できていない。


寒い中ホームに来てくれたサポーターを再び落胆させた。観客動員に悪影響出そうなゲームでした。

March 17, 2019

2019 J2 第4節 横浜FC戦(A):素直には喜べない勝利

Jリーグ - J2 第4節 横浜FC vs. アルビレックス新潟 - スポーツナビ

20190316_away_yokohama_03

今シーズン初の生観戦。去年も最初は三ツ沢だった。
水曜日の時点で横浜の予報が気温7℃、風速9mだったので「寒い無理」と思ってチケット買っていなかったが、今日起きたら陽は射してるし天気予報見たらぜんぜん大丈夫そうだったので当日券買って参戦。

結果は2-1で勝利。89分にカウエがFKのこぼれ球を押し込み決勝点。 勝って当然うれしい、うれしいのだが、審判の判定に助けられた面があり、微妙な気分もあり。
大武のハンド見逃してで全体としては「新潟有利な判定」ということになるのだろうが、他にも「えー?」と思うような判定が多々あった。

レオのPKもDAZNで見直したらPKだろうか?と思った。しかしこの初ゴールでプレッシャーから解放されてゴールを量産してくれるだろう。そうじゃないと困る。
達也に代わって先発したシルビーニョは良かった。足下の技術はさすがだ。達也は別に怪我とかではないらしいし、今後、達也とシルビーニョはどう使い分けていくんだろうか。

20190316_away_yokohama_04

失点シーン。スルスルっとゴール前に出て行く松浦を誰もケアしていない。あれはいかん。前節もそうだが、試合のほとんどの時間うまく守れていても、一瞬のスキでポロッと失点してしまう。昇格するためにそこをなんとかしないと。
両SBは守備はよくやっていたが攻撃面ではいまいち。泰基は相変わらず突破もできないパスミスも多い。尚紀も昨日はセンタリングの精度が悪くDFに簡単にクリアされてばかりだった。

後半、いつものように途中出場の貴章は2本チャンスがあったがどちらも決めきれず。1本目はこぼれ玉に高木が詰めたがわずかに届かず。2本目はあそこはパスじゃなくてシュート打ってほしかったなあ。
そしてヨンチョル復帰後初出場。ひときわ大きな拍手。愛されてるなあ。積極的にシュート打ったが決まらず。今後に期待。

全体として内容が良いゲームとは言いがたかったが、相変わらずカウエが効いていて大谷のビッグセーブもあり、運もあって勝ち点3を手にすることができた。
次はホームで内容を伴った勝利を。

#レドミがボールがないところで高木にヒジ打ちだかヘッドバットしたのはかなり悪質。映像で証拠が残ってるのだから、試合後であっても何らかのペナルティを課すことはできないのだろうか。

20190316_away_yokohama_07

March 10, 2019

2019 J2 第3節 柏戦(H):勝ち点1は取れた試合だった

ホーム開幕戦、せっかく良い天気で観客数2万超えだったのに残念な負け方。いい感じで守れていたのにミスで勝ち点1を失ってしまった。

自陣ゴール前での致命的なミスをした泰基。試合全体で出来が悪かった。対面する相手がクリスティアーノで守備負担が大きかったことを考えても、ボールを持ったときにパスミス、ボールロストが多い。
あの出来だったら一度ゴメスにチャンス与えてもいいのでは?

ポジれる所があるとしシルビーニョか。途中出場で攻撃が活性化した。レオナルドが無得点が続くようだと先発の入れ替えとか考えたほうがいいかも。

この敗戦を「強い柏が相手だからしょうがない」、「事故だ」、とか言ってるのを見聞きすると腹が立つ。 昇格目指すなら強敵でも最低勝ち点1を取る試合をするべきだし、イージーミスを事故で片付けていたら向上しない。

March 03, 2018

2018J2第2節 新潟vs松本 負けに等しいドロー

2018J2第2節 新潟 1-1 松本

ホームで昇格争いのライバルとなりそうな相手に追いつかれて勝ち点1を与えるって、負けに等しい引き分けだと思う。
とにかく攻め手がない。ボールがつながらずチャンスも少ない。後半は攻められる時間の方が圧倒的に長かった。あれだけ攻められれば粘り強く守ってもいつかは破られるさそりゃ。1失点で済んで助かったくらい。
内容的には負けゲーム。

河田は周りとうまく絡めてなかったし、自陣ゴール前でプレーが続いているのに審判にファールをアピールしてたりと、今日はイマイチだったように思う。ホーム初ゴールを狙って気合入り過ぎてたか?
貴章は決定的なチャンスを豪快なヘッドで決めた。FWだからゴールすれば許される。高木もクロスも良かった。

安田はこの試合も良かった。さすが元日本代表。正直言って開幕までは磐田・名古屋方面の評判が悪いのであまり評価してなかった。安田さんすいませんでした。
それに比べて右サイド。川口は攻撃も守備も不安定。安田は左右両方できるから安田を右にしてゴメスを左に入れた方がいいのでは。
あるいは安田はそのままなら、原や戸嶋を右SBで起用するとか(本人たちはSB起用は不本意かもしれないが)。

昨年終盤のあのサッカーを続けられるように、いなくなった選手のところに新しい選手を当てはめるだけにするのが一番いいと思うだけど、鈴木監督は開幕から結構選手を代えてきた。ホニの代わりになる選手がいないから仕方ない面もあるけど、せっかくボランチでいい働きをしていた大をまたサイドに持っていくのは疑問だ。
今日も交代遅いし、監督の手腕に疑問符が付いた試合だった。
まあ鈴木監督時代の磐田は監督が指示しなくても藤田・名波を中心に選手で考えてサッカーできるチームだったから、監督に戦術家としての手腕を期待するのは間違ってるんだろうなー。

ターレス、メネゲウのコンディションが早く上がって活躍してくれないとPOも厳しいという印象を受けた試合だった。

February 25, 2018

2018J2第1節 讃岐vs新潟 追加点取れなかったのは後々響くのでは

2018 J2 第1節 讃岐 0-1 新潟

14年ぶりのJ2初戦、勝ったけど内容は良かったとは言い難い。

先発メンバーは怒涛の勢いだった昨年後半とはかなり変わっていて不安な始まり。
守備は悪くはなかったがピンチもそれなりにあって、讃岐の精度の低さに助けられて感もある。
最後、ターレスからのラストパスを坂井が決められなかったのは結構大きいのでは。
単純に得失点差を1点分失ったということ以上の影響が今後あるかもしれない。
というのも、坂井が外してくれたお蔭でもしかしたらターレスが「日本人ヘッタクソ。パス出すの無駄だわ。自分で点取ろう」って思ったかもしれない。そうだとしたらターレスと日本人選手の連携が良くなるのに時間がかかってしまう。
後々「あの1点が決まってれば」となりそうで怖い。

守備はそんなに悪くはなかったのでこの調子でさらに錬度を上げていこう。
攻撃はターレス、メネゲウが入ったら良くなると信じよう。

寸評
河田:粘り強い守備、積極的なシュート、そして決定力。変わらず頼りになる男。
小川:やっぱ決定力ないよなー。
貴章:入ってすぐに決勝ゴールをアシスト。さすが頼りになるベテラン。
端山:戦えないやつ。成長していない。次節は頭から高木でお願います。
坂井:最後のあれは、ない。イエローももらってるし感情のコントロールができない人?監督は使って育てるつもりかもしれないが、不安だ。
ムラーリャ:良かった。判断に迷いがなく、飛び出したときもきっちりボールに触っている。

May 07, 2017

ついに三浦監督休養

[公式]2017.05.07 トップチーム 三浦 文丈監督 休養のお知らせ
新潟、呂比須ワグナー氏と交渉中 三浦監督は休養

休養ってなんだかなあ。呂比須氏との交渉が破談になったら三浦さんが戻って指揮を取るのか?

監督交代は分の悪い賭けだと思う。三浦監督がすごくいい監督だとは言わない。監督の力でもう少しなんとかならなかったのかとは多少思う。
けど、今の成績の根本的な原因は監督の能力じゃなくて選手の質だと自分は考えている。
だから監督変えてもチームが大きく上向くとは思えない。
毎年主力を抜かれ続けた結果、今の新潟の日本人選手の中には試合に出てるけどJ1のレベルじゃないってのがけっこういる。

山崎は前にボールを運べてもシュートが下手すぎる。枠外かGK正面。パスを選択してもほとんど成功していない。
大は走行距離が長いが無駄走り。攻撃的MFとして得点が少ない。ミドルシュートは枠を大きく外してばかり。過去の新潟のMF見ても、アトムや松下、慎吾はもうちょっと点取ってた。FK、CKも得点につながっていない。甲府戦の2得点は両方ともキッカーがガリャだった。
武蔵は進歩が見られない。積極性に欠けていてシュートを打たないし、判断のスピード・質も相変わらず。自分のストロングポイント、FWの役割をわかってないんだろか。
キャプテンはベンチを暖める日々。
他にもあるけど書いてたらきりがないからやめよう。
逆にJ1レベルだと思う選手は達也、貴章、大谷、富澤。慶は守備はいいとして攻撃の方がなあ。
原はポテンシャルがある選手だから試合に出続けて、いつか「原は新潟が育てた」と自慢できるような選手になってほしい。

ロペス氏なのか誰なのか、新監督の指導で低迷していた選手が覚醒して新潟の順位も上がるとなればいいけど、自分はペシミストなのでそういう楽観的?楽天的?な展望はとても持てない。

自分としてはもう残留はすっぱりあきらめて、来年以降を見据えて今まで出番が少なかったorなかった選手を起用してほしいと思う。まあチームとしては降格が決まるまで全力であがくだろうから、今の時点で若手に切り替えなんて絶対しないだろうけど
具体的には先発から山崎と大を外して端山、森、堀込、宣福(FW・MFとして)使うとか。
「端山は使ってみてダメだっただろう」という意見もあるだろうが、もう少し継続的に使えば伸びるかもしれない。少なくとも試合に出続けていてずっとダメな人より可能性はあると思う。宣福は福岡で前の方のポジションでそこそこ活躍してたし、彼をSBで使うのは違うと思う。

#伊藤優汰はいつ頃戻って来るのかなあ。

March 20, 2017

2017J1第4節 横浜FMvs新潟

土曜日に日産スタジアムに行ってきた。前に試合を見に行ったのはいつだったか。去年は行っていないので少なくとも2年ぶりの生観戦だった。

はっきり言って前半ウーゴ ヴィエイラがドフリーのシュートを外してくれたから引き分けられたと思う。
ラッキーな勝ち点1。内容的には負けていた。

先制点取られるまではそこそこ攻撃もできいたように思うが決定的チャンスまでは持って行けてなかった。やはりプレーの精度が圧倒的に低い。
新潟は足下が上手い選手がいないなーとあらため思った。

先制点のシーン。マルティノスがすごかったと言えばそれまでだが、やはり宣福と慶が二人いたんだからシュートコース切って防いで欲しかった。

後半は前半以上に厳しかった。ボールを奪ってもすぐ奪え返されて攻撃されっぱなし。なんとか凌ぎ切って引き分け。

守りは粘り強くやれていたが、攻撃がこの状況ではこの先も苦しいだろうなー。

以下、DAZNで見逃し配信を見ての各選手の感想。

ホニ

あの得点シーンは相手のミス絡みとは言えさすがのスピードを見せた。ゴール後のパフォーマンスも身体能力の高さを表してる。ただ、やはり足下が上手いわけではないなと思った。シュートシーン自体は多くなかったし、シュートしてもブロックされたり枠に行かなかったり。

ガリャ

頻繁に上下に動いてボールを受けて走って目立っていたがラストパスの精度がイマイチだったかなー。
ただ、今までいなかったタメを作れる選手なので今後も先発で使って欲しい。

山崎

1列下がったが適性としてどんなんだろう?
山崎のドリブルって斎藤学みたいなスピードがある訳じゃないから、ゴールから遠い位置でボール持ってもそこからいい攻撃に繋がってなかったように思う。
ゴールに向かって長い距離をドリブルしようとしても全部途中で潰されてた。判断が遅くてピッチを横切るよるにドリブルしているうちにボールを奪われ、カウンターの基点になってあわやというシーンもあった。
使うなら1列目の方がいいと思う。って言ってもシュートが枠に行かないけどねorz

ロスタイムのFKは壁を越えて欲しかった。入らないまでも壁を越えるのは最低条件じゃない?

宣福

失点シーンでシュートコースを空けちゃったけど、それ以外はがんばってマルティノスを抑えてた。
去年、宣福のSBは不安だったが守備に関しては大分成長したんじゃないだろうか。
ただ、攻撃面ではクロスの質が良くなかった。そこが改善すれば体格も良くてセットプレーでの得点も期待できるし不動のSBになれる。がんばれ宣福。

ジュフン

前半のウーゴ ヴィエイラにフリーでシュート打たせたシーン、あれは失点シーンより問題だ。シュートミスしてくれて助かったが、完全にマーク外してドフリーにさせていた。
「時々ボールウォッチャーになってマークを外すんだよねー」ってある人が言ってた。確かに。かなり不安。

武蔵

途中出場だったが見せ場はなかった。相変わらず足下の技術は残念な感じ。シュート打ってもブロックされ、反転して抜こうしたけどボールのコントロールをあやまってタッチ割ってしまう。
J1では身体能力だけではどうにもならんよ。駆け引きとかポジショニングとかで成長を見せて欲しい。

大谷

良かったと思う。前半、ボールをキャッチしてから弾道の低くて速いパスを慶だったか宣福だったかに出していた。あれはすごい。守田にはできないプレー。
ビッグセーブもあった。ただ、1回ポロリがあったな。赤サポさんが「致命的ミスをすることがある」って言ってたけどあれかww
それでも判断とキックで守田を上回っていると思う。今後もGKは大谷でいいんじゃないんでしょうか。

一部で物議を醸している?試合後の挨拶に来たマツケンへのブーイング。
自分は新潟の選手の挨拶が終わったところで席を立ったのでそのシーンを直接見たわけではないが、試合中なら全然ありだと思うけど、試合後わざわざ挨拶に来たのに対してブーイングは無いんじゃないかなーと思った。
まあ移籍の経緯からしてブーイングしたくなる気持ちも分からなくないが、新潟の戦力としてがんばってくれた時期もあった訳だし、俺だったら「生暖い拍手を送る」かな。決して「暖かい拍手」ではなく。

あと観戦について自分の反省としては、双眼鏡が必要だった。メガネかけた矯正視力でも選手の判別が困難ww

March 13, 2016

第3節ラファ劇場

新潟vs横浜FMの試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ):Jリーグ.jp:

点取って退場して、良くも悪くもラファ劇場。
89分に失点は悔しいけど、いまの新潟守備陣に1人少ない状態で耐え切れる力がないのは明らかだったし、10人になった時点で負けは確定してたのかも。

前節よりもましだけど、やはり守備がなあ。
ここまで、崩されたというより個人のミスからの失点が目立つ。
今節の1失点目は早川のミスだし、前節の最初の2失点も酷かった。
そして相変わらずの守田。今日J2を試合見てたけどJ2のGKよりダメなんじゃないかなあ。
守田は何が評価されてこれまでずっと先発なんだろか?

次節はラファが出場停止で相手は未勝利&監督交代の柏が相手。
早くも正念場だ。

March 06, 2016

神戸戦、守備崩壊で大敗

ブラジルトリオは好調、とくにコルテースとラファはいい感じだし、3点取ってるのに勝てないってorz

残留争いのライバルになるかもしれない神戸にこの大敗。
前節が出来すぎで、昨日が降格候補である新潟の本来の力なんだろうな。
去年、守備力の問題で先発を外された小林に1ボランチの適正はないと思う。
そして相変わらず、成長していない守田と大野。
特に守田はもうダメだろう。飛び出しの判断が悪すぎる。出なくていい時に出て、ミスをする。そして「そこはGKだろう」ってところで自重する。話にならん。

この先、横浜、柏相手に勝点を積み上げられる気がしない。

ID:898glw

より以前の記事一覧

June 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

日本blog村

  • にほんブログ村 IT技術ブログへ
  • にほんブログ村 アニメブログへ
  • にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ

好きな音楽家

メモ

XI-Prof